2020年3月26日掲載
【案内】 新型コロナウイルス感染症にかかったと思ったら
●適切な医療機関を紹介しますので、発熱・帰国者・接触者相談センターへご相談ください。
●地域の医療機関を守るために、取り急ぎかかりつけ医を受診する場合でも、必ず、事前に電話連絡してから受診してください。
突然、医療機関を受診され、医師や看護師、他の来院者も感染した場合、医療機関の閉鎖につながり日頃の治療が受けられなくなるおそれがあります。
<発熱・帰国者・接触者相談センター(各保健所)>(24時間対応)
地区 |
電話 |
ファクシミリでもお受けします。(平日午前8時30分~午後5時15分) |
東部地区
(鳥取市保健所内)
|
0857-22-5625
(平日午前8時30分~午後5時15分) |
0857-22-5669 |
0857-22-8111
(上記の時間以外) |
中部地区(倉吉保健所内) |
0858-23-3135・3136 |
0858-23-4803 |
西部地区(米子保健所内) |
0859-31-0029・9317 |
0859-34-1392 |
【問合せ先】県庁健康政策課(感染症・新型インフルエンザ対策室)
☎ 0857-26-7153 F 0857-26-8143
関連ページ
【案内】 新型コロナウイルス感染症に係る小学校休業等対応補助金 (個人事業主対象)
子どもの世話をするために休業を余儀なくされた県内個人事業主で、国の支援金の対象とならない次のかたについて、県が独自に支援します。
■対象者
県内を主たる拠点とする個人事業主
■条件
・令和2年2月27日から3月31日の小学校等の臨時休業により休業せざるを得ない保護者等
・国の小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をするかた向け)の支給対象ではないこと
・個人で行っている事業(風俗営業法の対象となる事業を除く)の収入が総収入の2分の1を超えており、青色申告を行っていること
■補助金額
日額4,100円/人 × 補助対象日
■補助対象日 2月27日から3月31日のうち小学校等の臨時休業による子どもの世話をするために個人事業の仕事を取りやめた日
■提出書類
・子どもの世話により休業した日にちの記載(申請者の自己申告による)(所定様式)
・国の支援金(国フリーランス支援(日額4,100円)等)を受給していない旨の記載(所定様式)
・確定申告書の写し(事業所得があることを確認できる書類)
・住民票の写し(申請者と子どもとの関係を確認できる書類)
・小学校等の臨時休業措置の日にちが確認できる書類
■申請受付期間
3月24日(火) ~ 6月30日(火)
※詳しい手続きはウェブページをご覧ください。
【問合せ先】県庁とっとり働き方改革支援センター
フリーダイヤル 0120-833-877 ☎ 0857-26-7662 F 0857-26-8117
関連ページ
関連チラシ
「新型コロナウイルスが心配な時は」
2020年3月12日掲載
【募集】「ワールドマスターズゲームズ(WMG)」の大会ボランティア(要申込)
世界最大級のスポーツ祭に国内外から多くの選手等が来県します。様々な人や文化に触れられるこの機会に大会ボランティアに参加して世界との交流をしましょう。
※県内では、アーチェリー、自転車、柔道、グラウンド・ゴルフが開催されます。
■活動期間
2021年5月14日(金)~5月29日(土)
※1日単位で申込可能
■活動場所
鳥取市、米子市、倉吉市、湯梨浜町
■活動内容
大会・競技受付、会場案内、イベント・競技補助、外国語対応など(外国語が話せなくても構いません)
■対象者
2006年4月1日以前に生まれたかた
■支給物品(予定)
全員…サコッシュ、タオル
3日以上のかた…ボランティアポロシャツ
■募集期間
10月31日(土)まで
■申込方法
ウェブページから申込書をダウンロードし、メール、郵送等によりお申込みください。
【申込・問合せ先】
WMG鳥取県実行委員会(県庁スポーツ課内)
☎ 0857-26-7912
メール:wmg2021@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
【募集】「全日本トライアスロン皆生大会40回記念特別企画」県市町村対抗リレー(要申込)
大会開催40回を記念して行われる鳥取県及び県内市町村対抗リレーの部に参加する代表チーム(3人一組)を募集しています。
■日時
7月19日(日)午前7時
■参加資格
大会リレーの部に出場資格があり、代表になろうとする市町村あるいは鳥取県について、全員が以下のいずれかに該当するチーム(3人一組)
・現住所がある。 ・通勤・通学先がある。 ・本籍地がある。
・小中高校、大学及び専門学校に在学経験がある。
※大会出場資格については、ウェブページをご確認ください。
■募集チーム数
鳥取県及び県内19市町村 各自治体1組
■申込期限
3月31日(火)
【問合せ先】
<大会全般について> 皆生トライアスロン協会
☎ 0859-34-2819 F 0859-21-1075
<鳥取県チームの問合せ・申込>鳥取県西部総合事務所地域振興局
☎ 0859-31-9629 F 0859-31-9639
関連ページ
【催し】重要文化財指定記念展覧会「青谷上寺地遺跡の世界」
水辺の環境を巧みに利用し、交易とものづくりの拠点を築いた弥生人の創意工夫とチャレンジ精神を軸に、青谷上寺地遺跡の世界を紹介します。
■日時
3月15日(日)~3月28日(土)(月曜日休館)
午前9時~午後5時
■会場
鳥取県立博物館(鳥取市東町)
■入場料
一般180円 ※その他減免あり
■展示品
○弥生時代の船 ○秀麗な花弁文様の木製高杯(たかつき)
○弥生人骨 ○占いに使われた卜骨(ぼっこつ)など
【問合せ先】
鳥取県とっとり弥生の王国推進課青谷上寺地遺跡整備室
☎ 0857-85-5011 F 0857-85-5012
メール:tottori-yayoi@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
【募集】令和新時代創造県民運動推進補助金(スタートアップ型)
地域を盛り上げ、魅力的で活力ある地域づくりに取り組まれる方々を応援します。
申請区分 |
対象事業 |
補助上限 |
補助率 |
スタート支援 |
新たな取組(試行を含む)、これまでの取組を拡充するもの |
10万円 |
10/10 |
ステップアップ支援 |
過去に「スタート支援」の補助を受けた取組を継続・拡大するもの |
30万円 |
3/4 |
■活用例
地域資源を活かしたまちづくり、自然環境や景観の保全、伝統・文化の保全や活用 など
■募集期間
1次募集/3月9日(月)から4月3日(金)まで
2次募集/5月25日(月)から6月29日(月)まで
3次募集/8月24日(月)から9月28日(月)まで
■対象
県内に事務所又は活動拠点のある団体又は個人
■応募方法
ウェブページから応募書類をダウンロードし、持参、郵送又は電子申請により応募してください。
※この補助金は、令和2年2月定例議会における予算の成立を条件として行います。
※詳しくは、ウェブページをご覧ください。
【問合せ先】県民参画協働課
☎ 0857-26-7248 F 0857-26-8112
関連ページ
【募集】「県政参画電子アンケート」新規会員(要申込)
電子アンケートで県政に参加しませんか?ウェブ上で県政に関するアンケートに回答していただける方かたを募集します!
■任期
会員登録の日~令和3年3月末まで
■対象
次のすべての条件に該当するかた
○満16歳以上 ○県内在住または通勤・通学している
○インターネットの利用が可能(パソコン、スマートフォンに限る)○日本語で電子メールのやりとりが可能
■アンケート回数
年15回程度 ※年間の回答数に応じて図書カードを差し上げます
■募集人数
500人程度
■応募方法
ウェブページ(電子アンケート)からアクセスし会員登録
【申込・問合せ先】
県庁県民参画協働課
☎ 0857-26-7848 F 0857-26-8112
メール kenminsankaku@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
【案内】 新型コロナウイルス感染症の発熱・帰国者・接触者相談センター
新型コロナウイルスの感染が心配なかた向けの相談センターを設置しています。次の症状があるかたなどは医療機関受診前にご相談ください。
●風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患などのあるかた、妊婦のかたは上の状態が2日程度続く場合
<発熱・帰国者・接触者相談センター 一覧>
地区 |
電話(各地区24時間対応) |
ファクシミリ (平日8時30分~午後5時15分) |
東部地区(鳥取市保健所内) |
0857-22-5625(平日午前8時30分~午後5時15分) |
0857-22-5669 |
0857-22-8111(上記の時間以外) |
中部地区(倉吉保健所内) |
0858-23-3135・3136 |
0858-23-4803 |
西部地区(米子保健所内) |
0859-31-0029・9317 |
0859-34-1392 |
○情報が変更される場合や事実と異なる情報に惑わされないために「とりネット」や「Twitter」で最新情報をご確認ください。
【問合せ先】
県庁健康政策課(感染症・新型インフルエンザ対策室)
☎ 0857-26-7153 F 0857-26-8143
関連ページ
2020年2月26日掲載
【案内】 鳥取県公式情報アプリ「とりふる」
鳥取県の最新情報が満載(FULL(フル))のスマートフォンアプリ「とりふる」が登場。旬の話題や暮らし・就活等に役立つ情報を配信しています。対象の就職・交流イベント等への参加でポイントも貯まります。ぜひご利用ください。
<主な配信情報>
■鳥取とつながる情報
都市部での若者交流会、関西・関東の鳥取ゆかりの店情報
■就活に役立つ情報
インターンシップ、就活フェア、県内企業情報
■鳥取を楽しむ情報
グルメ、観光情報
■地域とつながる情報
ボランティア情報、SNS
【ポイント】
電子マネー等お得な特典と交換できます(特典との交換は6月以降を予定)
■ダウンロード方法
QRコードを読み込み、ウェブページからダウンロードしてください。
【問合せ先】
ふるさと鳥取県定住機構
☎ 0857-24-4740 FAX 0857-24-4736
関連ページ
【募集】とっとり・西いなば周遊スタンプラリー
鳥取西道路開通1周年を記念して「とっとり・西いなば周遊スタンプラリー」を実施します。今回のスタンプラリー帳は西いなばの春の観光情報が盛りだくさん、賞品の種類も増えました。ぜひご参加ください。
■期間
2月29日(土)から5月31日(日)まで
■内容
専用はがきに西いなばエリアのスタンプと、その他のエリアのスタンプを1つずつ押して応募いただいたかたの中から、抽選で100名様に特産品をプレゼント
■観光情報
○3月1日(日) 浜村温泉しょうがぽかぽかフェスタ2020
○3月22日(日)まで 因州和紙あかり展開催(あおや和紙工房)
○3月下旬~ 鹿野城跡の桜
■特産品
1、因州和紙セット
2、生姜と砂丘のお菓子セット
3、干物セット(ハタハタ等)など
■応募期限
6月4日(木)必着
【応募・問合せ先】
鳥取西道路開通観光キャンペーン実行委員会事務局
☎ 0857-26-0756 FAX 0857-29-1000
関連ページ
【案内】ハートフルスペース「春の相談会」【要申込・無料】
不登校やひきこもりが心配される青少年の学校復帰や社会参加・自立を支援するハートフルスペース。
「学校に行きたい(仕事をしたい)と思うけど、自信がない・・」「これから先のことが不安・・」など、気軽にご相談ください。
■期日
3月26日(木)27日(金)午前9時~午後3時
■場所・申込先
各ハートフルスぺース
|
場所 |
申込・問合せ先 |
東部ハートフルスペース |
鳥取市湖山町北
(県教育センター教育相談棟内) |
☎ 0857-28-2388 |
中部ハートフルスペース |
倉吉市上井
(旧河北中学校敷地内) |
☎ 0858-27-1255 |
西部ハートフルスペース |
米子市祇園町 |
☎ 0859-21-9155 |
※申込受付時間:午前8時30分~午後3時
■対象
中学校卒業後から20歳くらいまでの青少年・保護者等
【問合せ先】
鳥取県教育委員会いじめ・不登校総合対策センター 教育相談担当
☎ 0857-28-2322 FAX 0857-31-3958
関連ページ
【案内】スマートフォンのセキュリティ対策できていますか?
スマートフォンによる決済サービスを悪用した犯罪が増加しています。コンピューターウィルスの侵入やスマートフォン紛失時の個人情報漏えいを防ぐためにスマートフォンのセキュリティ対策のポイントをチェックしてみてください。
■チェックポイント
(1) OSやアプリをアップデートする
(2) セキュリティ(パスコード)ロックを設定する
(3) ID、パスワードを適切に設定する
(4) セキュリティ対策アプリを導入する
(5) アプリは信頼できる場所からインストールする
2月1日(土)~3月18日(火)は「サイバーセキュリティ月間」です。
この機会にスマートフォンのセキュリティ対策をしっかり点検しましょう!
【相談・問合せ先】
県警察本部サイバー犯罪対策課
☎・F 0857-23-0110(代表)
関連ページ
【催し】『とっとりNOW』125号 好評発売中!
明治・大正・昭和を駆け抜け、女性が輝く新しい時代を文学の力で切り開く「新しい女」。田中古代子、生田花世の生きざまを、巻頭特集でたどります。特集では、県内で急速に増えた「こども食堂」が、家庭や学校以外の「第3の居場所」としての役割を果たす様子を紹介します。
■取扱場所
下記事務局、県内書店ほか。
■定価
1部315円(税込)
■発行
年4回(3,6,9,12月)
【問合せ先】
鳥取県広報連絡協議会
☎ 0857-26-7086 Fax 0857-29-6621
関連ページ
【案内】令和2年春季全国火災予防運動
春は、空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎えます。火災の発生を防止し、大切な生命と財産を守りましょう。
■期間
3月1日(日)~7日(土)
■内容
【全国統一防火標語】
「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」
○火災原因で上位である「たばこの火」には気を付けましょう。
○風が強い日の野焼き、たき火は特に注意しましょう。
○ストーブや電気配線の漏電の点検を心掛けましょう。
【問合せ先】
県庁消防防災課
☎0857-26-7063 FAX 0857-26-8139
関連ページ
2020年2月13日掲載
【催し】 県立鳥取ハローワーク就職応援フェア(服装自由・無料)
女性・若者・ミドルシニアの就業・活躍を応援するため、合同企業説明会を開催します。県東部地区の事業所30社の以上が参加して、会社の概要や業務内容の説明を行います。お気軽にご参加ください。
■日時
2月22日(土)午後1時30分~午後4時(受付:午後1時~)
■会場
新日本海新聞社 5階ホール(鳥取市富安)
■対象
一般求職者・学生など
※詳しくはウェブページをご覧ください。
参加企業情報など随時更新しています。
【問合せ先】
鳥取県立鳥取ハローワーク(JR鳥取駅構内)
☎ 0857-51-0501 FAX 0857-51-0502
関連ページ
【催し】 公開講座「キャッシュレス決済の基礎知識」(申込不要・無料)
消費税増税に伴うポイント還元制度の導入とともに関心が高まっているキャッシュレス決済について、初心者向けの基礎知識やメリット・デメリットを解説します。お気軽にご参加ください。
■テーマ
キャッシュレス決済の基礎知識~メリット・デメリット~
【講師】 キムラ ミキ さん
(鳥取県金融広報委員会 金融広報アドバイザー
ファイナンシャルプランナー)
■米子会場
日時 2月19日(水)午後1時30分~3時
会場 米子コンベンションセンター5階第5会議室(米子市末広町)
■鳥取会場
日時 2月26日(水)午前10時30分~正午
会場 とりぎん文化会館2階第4会議室(鳥取市尚徳町)
【問合せ先】
県消費生活センター
☎ 0859-34-2765 FAX 0859-34-2670
関連ページ
【催し】企画展「生誕100年 國領經郎(こくりょうつねろう)展 ―静寂なる砂の景―」
砂のある茫漠とした風景を数多く描いた画家・國領經郎の生誕100年を記念して、出身地・横浜市の横浜美術館と当館、酒田市美術館が所蔵する作品を中心に國領の画業を回顧します。
■日時
1月25日(土)~2月25日(火)
※休館日 1月27日(月)、2月3日(月)・17日(月)
■会場
鳥取県立博物館(鳥取市東町)
■観覧料
一般 800円 (20人以上の団体 600円)
■関連イベント
2月15日(土)ギャラリートーク(申込不要)
2月22日(土)ワークショップ「カメラをもって、鳥取砂丘を歩く」(要申込)
※詳しくはお問合せください。
【問合せ先】県立博物館 美術振興課
☎ 0857-26-8045 FAX 0857-26-8041
関連ページ
【募集】ちっちゃい探検隊(要申込)
家族のもとを離れてのお泊り会。勇気を出してチャレンジしよう!
■日程
3月7日(土)~8日(日)1泊2日
■内容
交流レクリエーション・手作り工芸・野外炊飯など
■対象
小学1~3年生
■定員
48人(応募多数の場合は抽選)
■参加費
3,300円程度
■申込期間
2月20日(木)午後5時必着
※申込み方法など詳しくはお問合せください。
【会場・申込・問合せ先】
県立船上山少年自然の家
☎ 0858-55-7111 FAX 0858-55-7119
関連ページ
【案内】税の無料相談会
「税理士記念日(2月23日)」にちなみ、税の無料相談会を開催します。県内4カ所で税理士が一人一人の相談に応じます。
■日時・会場
日時 |
会場 |
2月16日(日)
午前10時~午後4時 |
米子コンベンションセンター
(米子市末広町) |
PLANT-5
(境港市竹内団地) |
2月23日(日)
午前10時~午後4時 |
とりぎん文化会館
(鳥取市尚徳町) |
パープルタウン
(倉吉市山根) |
※詳しくはお問合せください。
【問合せ先】
中国税理士会鳥取支部事務局
☎ 0857-26-9563 FAX 0857-29-0622
関連ページ
【案内】自動車税種別割の口座振替納税の申込受付(要申込)
自動車税種別割の納税には口座振替が便利・安心・確実です。
■申込期限(令和2年度分)
2月28日(金)
■口座振替依頼書の配布場所
県内の各金融機関
※令和元年10月1日から税制改正により、自動車の税が変わりました。
詳しくは「とりネット 自動車種別割」と検索ください。
リンク 自動車種別割
※ご不明な点等はお問合せください。
【問合せ先】
東部県税事務所 ☎ 0857-20-3525 FAX 0857-20-3519
中部県税事務所 ☎ 0858-23-3104 FAX 0858-23-3118
西部県税事務所 ☎ 0859-31-9603 FAX 0859-31-9613
関連ページ
2020年1月23日掲載
【催し】住まいの講演会「暖かい住まいで豊かな暮らしを」(無料・申込不要)
日本の家は世界から遅れている?!とっとりの独自基準で健康を守る家づくりをご紹介します。
■日時
2月15日(土)午後2時~4時
■会場
鳥取市役所市民交流センター多目的室2・3(鳥取市幸町)
■内容
○講演 「暖かい住まいで豊かな暮らしを」
福本邦重さん(パッシブハウスジャパン)
○"とっとり健康省エネ住宅"の取り組み報告
○パネルディスカッション
「暖かい住まいを普及していくためには」
福本邦重さん(パッシブハウスジャパン)
田上知明さん(やまのすみか)
山本ルリコさん(鳥取県地球温暖化防止活動推進センター )
※車でお越しのかたは鳥取市役所駐車場をご利用ください。
3時間無料でご利用いただけます。
【問合せ先】
県庁住まいまちづくり課
☎ 0857-26-7398 FAX 0857-26-8113
関連ページ
【募集】大山青年の家「スキーハイキング」「スノーシュー・歩くスキーのつどい」(要申込)
白銀の大山を歩いて雄大な自然を満喫しましょう!
|
スキーハイキング |
スノーシュー・歩くスキーのつどい |
日程 |
2月8日(土) |
2月8日(土)~9日(日)1泊2日 |
対象 |
小学3年生以上(小学生は保護者または引率者同伴) |
18歳以上(高校生は除く) |
定員 |
50人
※申込み多数の場合は抽選 |
40人
※申込み多数の場合は抽選 |
参加費 |
1,000円 |
3,400円(別途バス代が必要) |
■申込期限
1月24日(金)午後5時必着
※スキーハイキングは積雪状況により、中止する場合もあります。詳しくはお問合せください。
【申込・問合せ先】
県立大山青年の家
☎ 0859-53-8030 FAX 0859-53-8265
関連ページ
【案内】県立図書館の休館
施設をより快適・安全に使っていただけるよう、天井の耐震対策工事を実施しました。工事による足場撤去作業のため、休館する期間がございますので、ご理解ください。
■休館期間
2月10日(月)から3月17日(火)(予定)
■休館中の資料の扱い
○休館中は市町村立図書館を通してお借りいただけます。
○休館前にお借りいただいた資料の返却期限は開館日以降となります。
○返却については図書館の休館でもブックポストの利用が可能です。
(CD・郷土資料・大型本については、3月18日(水)(予定)以降にカウンターへ御返却ください。)
※詳しくはウェブサイトを御覧ください。
【問合せ先】
県立図書館
☎ 0857-26-8155 FAX 0857-22-2996
関連ページ
【催し】地域療育セミナー「子どもの発達と育児支援」(要申込・無料)
子どもの発達を知って、育児の悩みについて一緒に考えましょう。
■日時
2月25日(火)午後1時~3時30分(受付:午後0時30分)
■会場
倉吉未来中心(倉吉市駄経寺町)
■内容
・第1部『子どもの発達を知ろう』子どもの発達について、五感、身体の使い方、成長のしかたに関する3つの話題をお話します。
・第2部『みんなで一緒に考えよう』日常生活場面と読み書きの2つのグループのテーマについて参加者の皆さんと一緒に考えます。
■定員
100人
■申込期限
2月13日(木)
※託児、手話通訳をご希望の方は1月31日(金)までにお申し込みください。
【申込・問合せ先】
鳥取県立中部療育園
☎ 0858-22-7191 FAX 0858-22-7192
関連ページ
【催し】 素敵な関係をつくるコミュニケーション講座(要申込・無料)
パートナーとのコミュニケーションのとり方を学びます。人生100年時代を楽しく過ごすヒントを見つけましょう。
■講師
栗原加代美(くりはらかよみ)さん (女性・人権支援センター ステップ理事長)
■日時
2月27日(木)午後1時~2時30分
■会場
米子コンベンションセンター 第7会議室(米子市末広町)
■内容
○パートナーとよりよい関係を築くためのポイント
○具体的なコミュニケーションの取り方 など
【申込・問合せ先】
男女共同参画センター よりん彩
☎ 0858-23-3901 FAX 0858-23-3989
メール:yorinsai@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
【注意】フグによる食中毒に注意
県内では、毎年のようにフグによる食中毒が発生しています。フグの処理には専門的な知識が必要です。釣った、あるいはもらったフグの素人調理は絶対にやめましょう。
■フグ毒
主要成分は猛毒のテトロドトキシンで、卵巣や肝臓、種類によっては皮や筋肉に含まれます。通常の加熱では分解されません。
■症状
食後20分~3時間程度で唇や指先がしびれ、 死に至るケースもあります。
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課
☎ 0857-26-7284 FAX 0857-26-8171
関連ページ
2019年12月12日掲載
【案内】年末の交通安全県民運動
年末は、日暮れが早くなり、降雪等で道路環境も悪化する上、飲酒する機会も増えます。次のことを守って、交通事故防止に努めましょう。
■ドライバーのみなさまへ
〇夕暮れ時や夜間は、歩行者や自転車が見えにくくなるので、早めに前照灯を点灯し、
安全な速度で走行するなど、ゆとりのある運転に努めましょう。
〇対向車や先行車がいないときは、ハイビームを適切に使用しましょう。
〇飲酒運転は危険で悪質な犯罪です。絶対にやめましょう。
※アルコールの代謝能力には個人差があります。翌朝の酒気帯び運転防止のため、
「乗るなら、飲むな!」を徹底しましょう。
■歩行者や自転車を利用するみなさまへ
〇交通ルールを守るとともに、夕暮れ時や夜間の外出時には、
明るい色の服装と反射材用品の着用を心掛けましょう。
【問合せ先】
県警察本部交通企画課
☎ 0857-23-0110(代表)
関連ページ
【案内】鳥取県防災アプリ≪あんしんトリピーなび≫
県内の防災、防犯など安全・安心に関する情報を提供する総合防災アプリです。
多発する災害に備えて、今すぐダウンロード!
■配信情報
「避難情報、気象警報などの緊急情報のほか、交通規制、公共交通機関情報、生活・健康情報」など
※希望する情報、地域の選択が可能。
■ダウンロード方法
下記のあんしんトリピーなび関連ページよりダウンロードください。
【問合せ先】
県庁危機対策・情報課
☎ 0857-26-7950 FAX 0857-26-8137
あんしんトリピーなび関連ページ
【募集】 「とっとりEV協力隊」隊員募集!
災害時の避難所などに、電動車(EV・PHV・FCV)で駆け付けて、給電活動にご協力いただける方を募集しています。
■対象車両
外部給電が可能な電動車
※対象車種についてはお問合せください。
■要件
県内に在住する者(法人含む)で、かつ対象車両を使用する者
■活動内容
電動車から災害時の避難所や屋外イベント等に必要な電力を供給
■補償・報酬
〇登録者の事故等に対応するため、県が「ボランティア保険」に加入します。
〇給電に要した電気代相当額は県がお支払いします。
【申込・問合せ先】
環境立県推進課 ☎ 0857-26-7875 FAX 0857-26-8194
メール:kankyourikken@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
【催し】「親子のためのおかね学習フェスタ」(一部要申込・無料)
お仕事体験やおかねのクイズなどを通して、おかねの使い方や金融のキホンを親子で楽しく学べます。
■日時
12月21日(土)午前10時~
■会場
米子コンベンションセンター(米子市末広町)
■対象
原則小学校低・中学年の児童とその保護者
■内容
(1)おかねの体験学習プログラム(銀行のお仕事体験、お給料(模擬貨幣)でのカレー作りゲーム など)
(2)おかねのおはなし会(おはなしする人/いちのせ かつみ 氏)
(3)おかねの体験広場(貯金箱作り、おかねクイズ など)
■募集人数
(1):各回100人(2回開催)(2):各回48人(3回開催)(いずれも先着順)
【申込・問合せ先】
金融教育フェスタ事務局
☎ 0120-955-972(フリーダイヤル)
関連ページ
【案内】光が織りなすファンタジー!イルミネーション情報
いつもの景色が鮮やかに!幻想的な光で彩られた鳥取の名所をご覧ください。
場所・時間 |
ライトアップ期間 |
問合せ先 |
鳥取砂丘イリュージョン2019
午後5時30分~9時 |
12月7日(土)
~12月22日(日) |
鳥取砂丘イリュージョン実行委員会
☎ 0858-85-0046 |
あやめ池クリスマスイルミネーション
午後5時~10時 |
12月1日(日)
~ 1月5日(日) |
東郷湖羽合臨海公園
☎ 0858-32-2189 |
中国庭園燕趙園「上昇輝龍」
午後5時~9時 |
12月21日(土)
~ 24日(火) |
中国庭園「燕趙園」
☎ 0858-32-2180 |
フラワーイルミネーションinとっとり花回廊
午後5時30分~9時 |
11月15日(金)
~ 1月13日(月) |
とっとり花回廊
☎ 0859-48-3030 |
夢みなとXmas
午前9時~午後5時 |
12月7日(土)
~12月24日(火) |
夢みなとタワー
☎ 0859-47-3800 |
※夢みなと、12月14日・15日・21日~24日は午前9時~午後8時
※開催状況など詳しくはウェブページをご覧ください。
関連ページ
【案内】冬到来!スキー場情報
県内のスキー場で、ウィンタースポーツを楽しもう!
場所 |
スキー場開き(予定) |
問合せ先 |
だいせんホワイトリゾート |
12月21日(土)
※プレオープン
12月22日(日) |
だいせんホワイトリゾート
☎ 0859-52-2315 |
大山ますみず高原スキー場 |
桝水フィールドステーション
☎ 0859-52-2420 |
花見山スキー場 |
12月15日(日) |
花見山観光株式会社
☎ 0859-83-0456 |
鏡ヶ成スキー場 |
12月21日(土) |
鏡ヶ成スキー場
☎ 0859-75-2300 |
わかさ氷ノ山スキー場 |
12月21日(土) |
若桜町観光協会
☎ 0858-82-2237 |
※積雪状況・リフト運行状況などはウェブページをご覧いただくかお問合せください。
関連ページ