令和5年2月13日に開催した、価格適正化セミナー「物価高騰に負けない!攻めと守りの事業運営」の資料を公開します。
全国的な動きや、どのような対策・取組を行っていけばいいかを知るための参考資料として、ご利用ください。
【プログラム】
(1) 「パートナーシップ構築宣言」の推進 ~価格適正化の必要性と実態~
資料>
(2)攻めと守りの事業運営
- 財務数値から物価高騰の影響度を把握する方法
- 「攻め」のポイント(価格交渉、商品サービス の値上げ 等)
- 「守り」のポイント(無駄を見つけてスリム化の取組 等)
資料>
(3) 関連する支援策
資料>
本セミナーは終了しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
資材・エネルギーをはじめとした物価高騰が続いている中、事業活動において、取引先や消費者との関係から、価格へ反映することが困難となっていることが課題となっています。
このたび、専門家サポート窓口の一環として、県中小企業診断士協会と連携し、「価格交渉力の向上」と「無駄のスリム化」の両面から、物価高騰に対応していく手法を学ぶセミナーを開催します。
※本セミナーは鳥取県「価格適正化環境整備推進事業」として実施するものです。
物価高騰に負けない!攻めと守りの事業運営
~価格交渉力アップと無駄のスリム化の二兎を追う!~
相次ぐ物価高騰が深刻さを増す中、自社がどのくらい影響を受けているか、把握できていますか。
本セミナーでは、取引先に対して客観的な根拠を示すことで、適正価格への見直しに向けた交渉を円滑に進めていけるよう、適切な原価構成の把握・管理など、財務数値から物価高騰の影響度を把握する方法等について、専門家による豊富な対応事例をご紹介しながら、すぐに実践できる具体的な対策をお話します。
併せて、物価高騰対策に活用できる補助金などの支援策をご紹介します。
【プログラム】
(1) 「パートナーシップ構築宣言」の推進 ~価格適正化の必要性と実態~
(2)攻めと守りの事業運営
- 財務数値から物価高騰の影響度を把握する方法
- 「攻め」のポイント(価格交渉、商品サービス の値上げ 等)
- 「守り」のポイント(無駄を見つけてスリム化の取組 等)
(3) 関連する支援策
|
講師:北村経済研究所 中小企業診断士 北村 真吾 氏
鳥取県 商工労働部 商工政策課
対象:県内事業者、各種支援機関の支援員 等
日時:2023年2月13日(月)13時30分~15時
開催:オンライン(Zoom)
申込先:一般社団法人 鳥取県中小企業診断士協会 事務局
FAX 0859-39-1970
TEL 0859-46-0663
E-mail info@tottori-smeca.org
ちらし>