注意事項については、随時本ウェブページでお知らせします。
都道府県のタイトルをクリック又はタップすると、内容の表示・非表示の切り替えができます。
北海道 (1月10日更新)
- 1月9日に、69人の新たな感染者が確認され、累計感染者数は1万4,529人となっています。
- 新型コロナウィルス感染症対策分科会等の評価等を受けて、札幌市については、地域での必要な対策が取られています。このような地域の感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、北海道へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2021年1月10日
宮城県 (1月11日掲載)
- 1月10日、新たに63人の感染が確認され、累計感染者数は2,623人となっています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、宮城県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2021年1月11日
福島県 (1月7日掲載)
- 1月6日、県内で新たに40人の感染者が確認され、累計感染者数は1,073人となりました。
- 福島駅前の飲食店や忘年会、医療機関等において複数のクラスターが発生し、感染者が急増しています。また、福島大学の学生のクラスターが確認され、今後、感染が更に拡大することも懸念されます。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、福島県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
東京都 (12月24日更新)
- 12月23日、1日としてはこれまでで2番目に多い748人の新規感染者が確認されました。9日連続で曜日ごとの最多を更新したほか、7日間の平均も15日連続で最多を更新して640人になりました。年代も全体に広がり、高齢者も多くなってきています。累計感染者数は5万3,130人となっています。
- 新型コロナウィルス感染症対策分科会等の評価等を受けて、東京23区については地域での必要な対策が取られています。このような地域の感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 散発例が積み重なって感染者が増えており、集団感染ではない感染の可能性が高まっていると考えられることから、人が集まるところを避け、常に感染予防対策を意識して行動してください。
- 既に市中感染が広がっている状況であり、どういう場所で発生しても不思議ではなくなっています。店を利用する人は、 東京都の「感染防止徹底宣言ステッカー」のない店の利用は控えるなど、十分に注意しながら、行動してください。
- 東京都は、年末年始に向けて集まる機会が増え、感染の拡大となる可能性があることから、改めて『防ごう重症化 守ろう高齢者』を軸に、意識した行動を呼びかけています。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、東京都へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月24日
茨城県 (12月31日更新)
- 12月30日に新たに37人の感染が確認され、これまでに県内で感染が確認された人はあわせて2,418人となりました。
- 感染が確認された地域も、水戸市、つくば市、小美玉市、古河市、結城市、取手市、ひたちなか市、守谷市、稲敷市、土浦市、常総市、笠間市、牛久市、鉾田市、つくばみらい市、城里町、美浦村、境町など県内各地に及んでおり、県も短期間で感染が拡大する懸念があるため、年末年始は感染拡大に厳重な警戒を呼びかけています。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、茨城県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月31日
群馬県 (12月28日更新)
- 12月27日、県内で新たに38人の感染者が確認され、累計感染者数は2,172人となりました。
- 感染者の増加を受け、群馬県は独自に4段階で定めている「社会経済活動再開に向けたガイドライン」の警戒度を3から最高レベルの4へ引き上げ、県内全域で不要不急の外出自粛を要請しています。
- 群馬県内では、これまでに、前橋市のホストクラブやみどり市のパブでもクラスター(感染者集団)が発生しています。感染経路が不明な例が増え、市中感染が広まっていると考えられるため、夜の繁華街に限らず、感染症対策が十分にとられていない施設の利用を避けて、十分注意をして行動してください。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、群馬県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
栃木県 (12月21日掲載)
- 12月20日、県内で新たに20人の感染者が確認され、累計感染者数は1,022人となりました。
- 12月15日には、一日として過去最多となる35人の感染者が確認されるなど感染者数が増加しています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、栃木県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
更新日:2020年12月21日
埼玉県 (12月11日更新)
- 12月10日、一日としては過去最多となる188人の新規感染者が確認され、累計の感染者は9,913人となっています。
- 10月以降、さいたま市南銀座地域の接待を伴う飲食店でクラスター(感染者集団)が複数個所で発生しており、11月8日には7例目のクラスターが確認されています。
- 感染経路が不明な例が増え、市中感染が広まっていると考えられるため、夜の繁華街に限らず、感染症対策が十分にとられていない施設の利用を避けて、十分注意をして行動してください。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、埼玉県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月16日
千葉県 (12月11日更新)
- 12月10日に、一日としては過去最多となる151人の感染が確認され、累計感染者数は7,827人となっています。県内全域に感染が拡大していると考えられますので、十分注意して行動してください。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、千葉県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月16日
神奈川県 (12月24日更新)
- 12月23日、新たに346人の感染が確認され、累計感染者数は1万7,731人となっています。
- 12月22日には、1日の感染者数として過去最多の348人が確認されるなど感染が拡大しています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、神奈川県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月24日
富山県 (1月7日掲載)
- 1月6日、県内で新たに32人の感染者が確認され、累計感染者数は635人となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、富山県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
石川県 (1月7日掲載)
- 1月6日、新たに12人が新型コロナウイルスに感染し、 累計では1,151例目となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、石川県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
山梨県 (1月2日掲載)
- 1月1日、新たに8人が新型コロナウイルスに感染し、 累計では576例目となりました。
- これまでに都留市内の接待を伴う飲食店などでクラスターが確認されています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、山梨県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
更新日:2021年1月2日
長野県 (1月10日掲載)
- 1月9日、長野県内で新たに41人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、これまでの累計では1,541人となりました。
- 長野県内では、多数の感染経路が不明の事例などのリスクの高い事例が発生し、年末年始以降、急速に感染が拡大しており、「特に警戒が必要」な状態である、一層の警戒が呼びかけられています。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、長野県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
岐阜県 (12月2日更新)
- 12月1日、新たな感染者が21人確認され、感染者数累計は延べ1,093人になりました。
- 11月の累計感染者数は385人に上り、これまでの最多だった8月の224人を大きく上回りました。
- 岐阜県内では、11月に入って飲食店でクラスターが発生するなど幅広い年代で感染拡大が進行していると考えられることから感染防止に細心の注意が必要です。
- 岐阜県は、「家族以外の大人数(5人以上)の飲食」「接待を伴う飲食」など、高感染リスクの場を徹底回避するよう呼びかけています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、岐阜県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月16日
静岡県 (1月11日掲載)
- 1月11日、新たに127人が新型コロナウイルスに感染し、 累計では3,360例目となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、静岡県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
愛知県 (12月24日更新)
- 12月23日、新たに239人の感染が確認され、累計感染者数は1万4,666人となりました。
- 新型コロナウィルス感染症対策分科会等の評価等を受けて、名古屋市については地域での必要な対策が取られ始めました。このような地域の感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 11月以降、名古屋市内の繁華街の接待を伴う飲食店や若者の音楽サークル、豊橋市で職場の飲み会、犬山市内え大学の運動部など複数個所でクラスター(感染者集団)が発生しています。
- 愛知県は、これからクリスマスや大晦日、初日の出など、多数の人が集まる「季節の行事」において、人と人の距離の確保等を管理する主催者がいないケースでは、適切な感染防止対策が講じられず、感染リスクが高まることが想定されることから、主催者がいない場所で不特定多数の人が密集し、大声等の発生を伴う行事等への参加や、街頭や飲食店での、大量または長時間・深夜にわたる飲酒や、飲酒しての季節の行事への参加はなるべく控えることや、家族同士で自宅で過ごす、オンラインのイベントに参加するなど、新しい「季節の行事」の楽しみ方を検討し工夫するおとなどを呼び掛けています。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、愛知県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月24日
三重県 (1月8日掲載)
- 1月7日、新たに27人が新型コロナウイルスに感染し、累計の感染者数は1,429人となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、三重県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
更新日:2021年1月8日
滋賀県 (12月26日更新)
- 12月25日、県内で新たに28人の感染者が確認され、累計感染者数は1,013人となりました。
- 保育施設でのクラスター発生などにより感染者数が増加しています。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、滋賀県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
更新日:2020年12月26日
京都府 (12月7日更新)
- 12月6日、2日連続の40人超えとなる43人の新規感染者が確認され、累計感染者数は、2,856人となりました。
- 感染経路が不明な例が増え、市中感染が広まっていると考えられるため、夜の繁華街に限らず、感染症対策が十分にとられていない施設の利用を避けて、十分注意をして行動してください。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、京都府へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月16日
大阪府 (12月24日更新)
- 12月23日、新たに312人の感染者が確認され、累計感染者数は、2万7,812人となっています。
- 新型コロナウィルス感染症対策分科会等の評価等を受けて、大阪市については、地域での必要な対策が取られています。このような地域の感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 第2波のときのように、感染が若い世代や、特定のエリアに固まっているわけではなく、広い世代に散発的に広がってますので、十分感染対策をとって注意して行動してください。
- 大阪府は、同僚との食事を取りながらの打ち合わせや、大人数でのバーベキューや、鍋パーティー、団体旅行などで感染したと考えられるケースの多くで、マスクの着用が徹底されていなかったり、換気が不十分であったとして、静かに飲食することや、マスクの着用の徹底などを、改めて要請しています。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、大阪府へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月24日
兵庫県 (12月24日更新)
- 12月23日、新たに169人の感染が確認され、累計感染者数は8,607人となっています。
- 兵庫県は、県独自の警戒レベルを5段階の最高レベルを超える「感染拡大特別期」としており、「飲酒を伴う懇親会」「大人数や長時間におよぶ飲食」「マスクなしでの会話」などを控えるようメッセージを出しています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、兵庫県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月24日
奈良県 (12月28日更新)
- 12月27日、1日に感染が確認された人数としては過去2番目に多い新規感染者37人が確認され、感染者数累計は延べ1,841人になりました。
- 奈良県は、バーやクラブ等の接待を伴う飲食店や、その他の酒類の提供を行う飲食店のうち、感染拡大予防ガイドラインを遵守していない店舗の利用を控えるよう、呼びかけています。
- また、7月以降の感染状況の分析を進めたところ、家庭内、部活動・寮生活、友人との飲食・カラオケ等における二次感染が増加していることがわかりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、奈良県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月28日
和歌山県 (1月7日掲載)
- 1月6日、新たに18人が新型コロナウイルスに感染し、 累計では696例目となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、和歌山県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
更新日:2021年1月7日
岡山県 (12月24日更新)
- 12月23日、新たに35人の感染者が確認され、県内の累計感染者数は1,159人となっています。
- 12月20日には過去最多となる111人の新規感染者が確認されるなど、県内の新規感染者はこの数週間増加しています。
- 12月に入ってから、倉敷市内のカラオケ付き飲食店でクラスターが相次いで発生しています。また、岡山市では会食が感染源とみられる感染も確認されています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、岡山県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
広島県 (12月24日更新)
- 12月23日、1日の感染者数としては過去最多となる123人の新規感染者が確認され、感染者数累計は延べ2,578人になりました。感染者の増加を受け、広島県は、令和2年12月12日(土曜日)から令和3年1月3日(日曜日)まで、集中的な感染拡大防止対策期間として感染拡大防止に取り組んでいます。
- 12月に入ってからは、東広島市内の接待を伴う飲食店や知人同士の会食でクラスター(感染者集団)が発生しています。
- 感染経路が不明な例が増え、市中感染が広まっていると考えられるため、夜の繁華街に限らず、感染症対策が十分にとられていない施設の利用を避けて、十分注意をして行動してください。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、広島県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
山口県 (1月14日掲載)
- 1月13日、新たに13人が新型コロナウイルスに感染し、 累計では742例目となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、山口県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
香川県(1月9日更新)
- 1月7日に32人、1月8日に34人の新規感染者が確認され、1月8日時点で感染者数累計は403人になりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、香川県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
愛媛県 (1月8日掲載)
- 1月7日、新たに28人が新型コロナウイルスに感染し、累計の感染者数は569人となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、愛媛県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください
更新日:2021年1月8日
徳島県 (1月15日掲載)
- 1月14日、新たに4人が新型コロナウイルスに感染し、 累計では272例目となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、徳島県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2021年1月15日
福岡県 (12月11日掲載)
- 12月10日、新たに79人の感染が確認され、累計感染者数は、6,343人となっています。
- 12月9日までの3日間の新規感染者数及び病床稼働率は、福岡県独自の「福岡コロナ警報」発動を判断する際の基準を超えており、県は改めて感染防止対策の徹底を呼び掛けています。
- これまでに、福岡市中洲のキャバクラ、バーのほか、中央区のダンスクラブ、北九州市の昼カラオケなどでクラスター(感染者集団)が発生しました。福岡県は、接待を伴う飲食店等で、業種別ガイドラインを遵守していない店の利用を自粛すること、感染防止対策に取り組んでいる旨がわかる、県の「感染防止宣言ステッカー」の掲示などを確認することなどを呼びかけています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、福岡県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、感染予防に注意を払っていただきますようお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月16日
佐賀県 (1月8日掲載)
- 1月7日、新たに21人が新型コロナウイルスに感染し、累計の感染者数は542人となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、佐賀県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
長崎県 (12月24日掲載)
- 12月23日、新たに12人の感染が確認され、累計感染者数は、457人となっています。
- 4日連続で二桁の感染確認となり、長崎県は独自の警戒警報を発動し、感染防止対策の徹底を呼び掛けています。
- これまでに、佐世保市の飲食店などでクラスター(感染者集団)が発生しています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、長崎県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、感染予防に注意を払っていただきますようお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
熊本県 (12月13日更新)
- 12月12日、熊本県内で新たに32人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、これまでの累計では1227人となりました。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、熊本県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月16日
大分県 (1月1日更新)
- 12月31日、新たに22人の感染者が確認され、感染者数累計は延べ689人になりました。
- これまでの会食での感染は、大分市や別府市などの繁華街が中心でしたが、12月末には、国東市内の複数個所の飲食店でクラスターが発生しています。
- 大分県は、感染はどこでも起こりうることを知ってほしいと、注意を促しています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、大分県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2021年1月1日
宮崎県 (1月2日掲載)
- 1月1日、新たに26人の感染が確認され、累計の感染者数は783人となっています。
- 宮崎県内では特に都城市において感染が急拡大しています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、宮崎県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2021年1月2日
鹿児島県 (1月7日掲載)
- 1月6日、新たな感染者が36人確認され、感染者数累計は延べ1,130人になりました。
- 鹿児島市内の接待を伴う飲食店などでこれまでに複数のクラスターが発生しています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、鹿児島県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、他の地域へ行く時よりもさらに感染予防に万全の注意を払っていただきますよう強くお願いします。
例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2021年1月7日
沖縄県 (12月11日更新)
- 12月10日、新たに46人の感染が確認され、累計感染者数は4,702人となっています。
- 感染者数は、10 月以降増加しており、飲酒を伴う会食会合(特に大人数)が感染拡大の大きな要因となっていることから、10月26日から当面の間、「沖縄コロナ警報」を発出し、飲食の際には、少人数(5人未満)かつ短時間(2時間以内)、 深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量、ご利用店舗の三密対策(シーサーステッカーの確認等)を呼び掛けています。
- それぞれの地域での感染拡大防止を応援するためにも、不要不急の往来は控えていただきますようお願いします。
- 現状では、特別の注意を払わなければならない段階に入っていると考えられ、沖縄県へお出かけの際には最大限警戒して、自分の健康状態はもとより利用する施設の感染防止対策を確認し、その必要性を判断し、飛沫感染リスクが高い場所での大声での会話の自粛、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける、人と人との感染防止距離(概ね2m)を取る、距離が取れない場合のマスクの着用や手洗いなど、感染予防に注意を払っていただきますようお願いします。例えば、お知り合い等との会食であっても飛沫感染した例も多発しており、特定の地域へ行かなければよい、ということでは十分な対策とは言えないことにご留意ください。
更新日:2020年12月16日