Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
新着情報
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
現在の位置:
ホーム
県政情報
広報・広聴
報道提供資料
教育関係・報道提供資料
前月までの資料
令和2年1月の教育関係・報道提供資料
令和2年1月の教育関係・報道提供資料(要約付)
お気に入りページ
▲
▼
使い方
教育関係・報道提供資料
教育関係・報道提供資料のトップへ
前月までの資料
今日の出来事
地域別一覧
RSSの説明
キーワード検索
令和2年1月の教育関係・報道提供資料(要約付)
もどる
|
令和元年度第3回学力向上推進プロジェクトチーム会議を開催します
- 1月30日提供
[教育委員会(事務局)小中学校課 の資料提供] 鳥取県教育委員会では、全国学力・学習状況調査における調査結果の推移から本県の課題を明らかにするとともに、学校・家庭・教育委員会が一体となって児童生徒の学力及び学習意欲の向上に向けて取り組むために、戦略的、短期・中長期的な視点から抜本的な対策を検討する「学力向上推進プロジェクトチーム」を昨年度から設置し、学力向上対策の推進を図っています。下記のとおり令和元年度第3回プロジェクトチーム会議を開催します。
(智頭農林高校)令和元年度税金年金出前講座の実施について
- 1月30日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]
(智頭農林高校)「世代別に取り組む生活習慣病予防のためのスキルアップ事業」の実施について
- 1月30日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の]
県立博物館企画展参加型企画「わたしの60年代」の募集を開始します
- 1月30日提供
[教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]
令和元年度卒業式・修了式日程 令和2年度入学式・始業式日程 等
- 1月29日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供] 県内学校の卒業式、修了式、入学式、始業式日程等を別紙のとおり取りまとめ、鳥取県教育委員会のホームページに掲載しました。 今後、変更が生じた際はホームページの掲載内容を更新するのみとし、改めての資料提供は行いませんので、最新の状況は下記ホームページアドレスから御確認ください。
令和元年度 鳥取養護学校 校外作品展
- 1月28日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供] 鳥取養護学校では、児童生徒の豊かな心情と自己表現力を育むために、制作や鑑賞の活動に取り組んでいます。今年度も、下記のとおり校外作品展を開催しますので、ぜひ会場へお越しください。
令和元年度第2回鳥取県教育審議会生涯学習分科会兼鳥取県社会教育委員会議の開催について
- 1月27日提供
[教育委員会(事務局)社会教育課 の資料提供]
倭人の真実2020 青谷上寺地遺跡出土人骨最新調査研究講演会を開催します
- 1月24日提供
[地域づくり推進部文化財局とっとり弥生の王国推進課 の資料提供] 脳」が残る人骨や武器によって受傷した人骨など、史跡青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡から出土した人骨は、弥生時代の歴史や日本列島人の成り立ちを知る上で、極めて重要な資料として注目されています。 とっとり弥生の王国推進課では、この貴重な人骨の学際的な研究に取り組んでおり、この度、令和元年に実施した調査研究の最新成果を紹介する講演会を開催しますので、事前の告知及び取材等記事として取り上げてくだるようお願いします。
第4回とっとり弥生の王国シンポジウム「倭人(わじん)のつながり」を開催します
- 1月24日提供
[地域づくり推進部文化財局とっとり弥生の王国推進課 の資料提供] 我が国を代表する弥生時代の国史跡、妻木晩田(むきばんだ)遺跡と青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡の発掘調査や出土遺物の研究成果について地域の方をはじめ県民に還元し、今後の発掘調査や整備・活用への理解を図るとともに、史跡の楽しみ方、歴史や地域文化の魅力を探ることを目的として、とっとり弥生の王国シンポジウムを開催します。今回は弥生時代の住まいやお墓のあり方、交流を示す出土品等を検討し、当時のムラの中での家族どうしのつながりやムラどうしのつながりに迫りたいと思います。
むきばんだ巡回展「GOGO発見!体験!むきばんだ」を開催します
- 1月24日提供
[地域づくり推進部文化財局とっとり弥生の王国推進課 の資料提供] むきばんだ史跡公園の施設、復元建物、講座やイベント、発掘調査の成果などをパネル展示で紹介し、むきばんだ史跡公園の魅力を発信する巡回展を開催します。
重要文化財指定記念展覧会「青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡の世界―ラグーンに生きる弥生人の挑戦―」を開催します!
- 1月24日提供
[地域づくり推進部文化財局とっとり弥生の王国推進課 の資料提供] 青谷上寺地遺跡は、内海(ラグーン)のほとりに立地する日本の代表的な弥生時代遺跡の一つです。 今回の展覧会では、水辺の環境を巧みに利用し、交易とものづくりの拠点を築いた弥生人の創意工夫とチャレンジ精神を軸に、青谷上寺地遺跡の世界を紹介します。 展示品の多くが重要文化財で構成される貴重な展示で、青谷上寺地遺跡の展示では最大規模の約300点を出品します。(うち重要文化財指定品は約250点)
むきばんだボランティア(ボランティアガイド・弥生体験補助ボランティア)を募集します!
- 1月24日提供
[地域づくり推進部文化財局とっとり弥生の王国推進課 の資料提供] むきばんだ史跡公園では、遺跡案内や弥生体験などの補助をしていただく「むきばんだボランティア」の新規登録希望者を募集します。来園者に妻木晩田(むきばんだ)遺跡の魅力を伝えるとともに楽しい思い出づくりをサポートする、やりがいのあるボランティア活動です。
シリーズ講座「まるごと鹿」第3弾「弥生のレザー(鹿革)」を開催します
- 1月24日提供
[地域づくり推進部文化財局とっとり弥生の王国推進課 の資料提供] 弥生人と鹿の関りから弥生の暮らしを考察するシリーズ講座の最終回です。今回は、鹿の革に焦点を当てます。獣の皮は「なめす」ことで革となり、様々な用途に使用されてきました。弥生時代の皮革(ひかく)利用について講義で学び、鹿革のなめし体験と自分でなめした鹿革を使った小物づくりをとおして理解を深めます。
鳥取大学及び鳥取環境大学の献血推進サークルの訪問について
- 1月24日提供
[教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供]
「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」の審査結果および表彰式のお知らせ
- 1月24日提供
[教育委員会(事務局)いじめ・不登校総合対策センター の資料提供] 児童生徒がいじめ防止のための缶バッジデザインを考えることを通して、児童生徒をいじめに向かわせない、いじめを生まない学校づくりを推進するために実施した「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」の審査結果および表彰式について、下記のとおりお知らせします。
県立八頭高等学校ホッケー部(女子)及び県立倉吉西高等学校弓道部(女子)の 教育長表敬訪問について
- 1月24日提供
[教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供] 第51回全国高等学校選抜ホッケー大会において優勝した八頭高等学校女子チーム及び第38回全国高等学校弓道選抜大会で優勝した倉吉西高等学校2年生の長谷川愛(はせがわ まな)選手が優勝報告のため、教育長を表敬訪問しますのでお知らせします。
令和2年度県立高等学校入学者選抜に関する記者発表等の日程について
- 1月24日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]
令和元年度探究ゼミ最終発表会について
- 1月23日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)の取組について
- 1月22日提供
[教育委員会(事務局)体育保健課 の]
企画展「生誕100年 國領經郎(こくりょう・つねろう)展」の開催および記者発表、開会式等について
- 1月21日提供
[教育委員会(事務局)博物館 の記者発表資料]
倉吉総合産業高等学校 令和元年度「課題研究発表会」について
- 1月21日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供] 本校の三年生は各学科の専門性を活かした問題解決の能力や、自発的、創造的な学習態度を育てるための科目として「課題研究」に取り組んでいます。生徒が自ら課題を設定し、主体的に考え判断し、課題を解決する学習をとおして、より専門的な知識と技術を習得しています。 つきましては、この一年間の学習の成果を発表する「課題研究発表会」を下記のとおり開催いたしますので、ぜひ取材していただきますようご案内申し上げます。
県立博物館 歴史の窓「鳥取のお酒事情」の展示を行います
- 1月21日提供
[教育委員会(事務局)博物館 の資料提供] 冠婚葬祭など祝いの席に日本酒は欠かせない嗜好品です。鳥取県内には日本酒の蔵元が16蔵(酒造組合に加盟している蔵)あり、地元に根ざした酒造りが行われています。日常的に飲まれている日本酒であるが、その歴史について知る機会はあまり多くありません。そこで、江戸から大正時代頃までの鳥取県内(とくに鳥取市域)の日本酒事情について、館蔵の酒造業関係資料や酒器などからその歴史をひもときます。
楽天社員による進路講演会を境高校で開催します。
- 1月21日提供
[教育委員会(事務局)高等学校課 の資料提供] 楽天株式会社が,鳥取県との包括連携協定により,英語学習アプリ「Rakuten Super English webアプリ」を試験的に導入している県立境高等学校にて,生徒対象進路講演会を開催します。
「教職員情報モラル教育研修」兼「インターネット教育スキルアッププロジェクト」を開催します
- 1月20日提供
[教育委員会(事務局)社会教育課 の資料提供] インターネット利用に伴う犯罪被害防止の必要性や児童・生徒の発達段階に応じた情報モラル教育の重要性等についての研修を鳥取県警察本部と連携して実施します。
これが米子西高等学校の探究的な学びです!! 「みらいチャレンジ活動」成果発表会を開催します。
- 1月20日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供] 米子西高等学校では、第2学年の「総合的な学習の時間」に生徒の興味・関心や進路希 望に応じて、学問探究コースと地域課題改善コースに分かれ「みらいチャレンジ活動」と 称した、少人数グループによる協働的かつ探究的な活動を行っています。 今年度も12月に開催しました校内発表会において、特に評価の高かったグループによ る成果発表会を、下記の日程で開催します。 また、この機会に併せて「思考力・判断力・表現力」を育成し、次年度以降の探究的な 活動の充実を図るため、トヨタ自動車株式会社Rフロンティア部主査野見知弘氏によ る、AIアスリートロボットCUEの開発秘話やAIが今後社会にどのように関わってい くのか等について講演会も開催します。 なお、この成果発表会は、県立高校裁量予算学校独自事業において、「探究的な活動を 通したコミュニケーション能力育成事業」として実施する学校行事です。
令和元年度教育者表彰(文部科学大臣表彰)の被表彰者の決定
- 1月20日提供
[教育委員会(事務局)教育人材開発課 の資料提供] このことについて、下記のとおり決定されましたので、お知らせします。
県立図書館の臨時休館について
- 1月17日提供
[教育委員会(事務局)図書館 の資料提供] 県立図書館は、特定天井耐震対策工事のため下記のとおり臨時休館し、その間の資料の返却期限を延長します。休館中は、一部の資料を除き、市町村立図書館を通しての貸出のみ御利用いただけます。ただし、休館中の蔵書点検期間は貸出が出来ませんので御了承ください。
鳥取県子どもの読書活動推進事業2019中学生ポップコンテスト 優秀作品の展示及び販売促進ポップとしての活用について
- 1月17日提供
[教育委員会(事務局)社会教育課 の資料提供] 「鳥取県子どもの読書活動推進ビジョン(第4次計画)」(H31.3策定)に基づく子どもの読書活動推進施策の一環として、読書離れの傾向が見られる中学生が自ら本を読み、その楽しさや大切さを実感することを目的として実施した標記ポップコンテストの優秀作品について、共催機関である鳥取県書店商業組合の御協力を得て、以下のとおり展示及び販売促進ポップとしての活用を行います。 なお、売り場における販売促進ポップとしての活用は、本事業では初の取組です。
【米子南高等学校】第14回米南みつばち学習発表会について(ご案内)
- 1月15日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]
【日野高等学校】好奇心!創造力!実行力!これが私たちの学びです。 第3回「学びの成果発表会」をバージョンアップして開催します!
- 1月15日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供] 日野高校では、今年度も地域連携重点校として、地域の皆様の御理解、御協力をいただきながら“地域を学びの場とした教育活動”等を実践してきました。その1年の締めくくりとして、下記の日程で第3回「学びの成果発表会」を開催します。 この取組みは、県立高校裁量予算学校独自事業において、「主体的な学びコーディネート事業」として実施する学校行事ですので、よろしくお願いします。 「県立高校裁量予算学校独自事業」 学校長が独自性を発揮した学校運営ができるよう、学校運営費、教職員旅費、学校独自事業費の総額を年度当初に学校に一括配分し、学校長裁量による予算執行を認めることにより、学校の自立度を高め、生徒の状況に応じた学校づくりを進めるための事業。
令和元年度山陰教師教育コンソーシアム連携協力推進協議会の開催について
- 1月14日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供] 山陰地域では教員の人材確保や若手教員の育成など、教員の「質と量」をいかに確保するかが課題となっています。そこで、本コンソーシアムでは、島根大学、島根県教育委員会、鳥取県教育委員会の三者が山陰地域全体の教育力を向上させるためにどのような取り組みができるかを探ります。
1月定例教育委員会の開催及び記者レクについて
- 1月10日提供
[教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]
児童虐待に関する行政説明会を開催します
- 1月08日提供
[教育委員会(事務局)いじめ・不登校総合対策センター の資料提供] 学校等に求められる児童虐待の早期発見や組織的な対応につなげることを目的として、現在策定中の鳥取県版「虐待対応マニュアル」に基づいた学校等における対応の流れや適切な対応方法、児童虐待が子どもに及ぼす影響や虐待防止に関する研修のあり方等について説明します。
鳥取県立図書館『 Library of the Year(略称:LoY) 』国内初3度目の表彰!
- 1月08日提供
[教育委員会(事務局)図書館 の資料提供] 昨年11月にビジネス支援図書館推進協議会とその実践者が『LoY2019ライブラリアンシップ賞』で表彰され、代表して鳥取県立図書館が表彰を受けました。2006年の第1回『LoY』の大賞、2016年の『LoYライブラリアンシップ賞』と合わせて、3度の表彰を受けた図書館は鳥取県立図書館が初となります。
暴風警報等発令に伴う県内公立学校の臨時休校等の状況について
- 1月08日提供
[教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供] 暴風警報等発令に伴う県内公立学校の臨時休校等の状況(午後3時現在)について発表します。
令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰の被表彰教員の決定
- 1月07日提供
[教育委員会(事務局)教育人材開発課 の資料提供] 下記のとおり決定されましたので、お知らせします。
鳥取県立美術館 PFI事業者選定に係る公開プレゼンテーションの参加(傍聴)について(会場追加)
- 1月07日提供
[教育委員会(事務局)博物館 の資料提供] 1月9日に倉吉未来中心小ホールで実施する鳥取県立美術館PFI事業者選定に係る公開プレゼンテーションについて、倉吉未来中心大ホールにおいても様子をご覧いただけるよう対応することとしましたのでお知らせします。
鳥取県教育委員会事務局教育総務課
住所 〒680-8570
鳥取市東町一丁目271番地
電話
0857-26-7914
0857-26-7914
,
7671
7671
ファクシミリ 0857-26-8185
E-mail
kyouikusoumu@pref.tottori.lg.jp
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000