とっとり健康省エネ住宅の愛称は『NE-ST』です。
ロゴ・マークも決まりましたので、お知らせします。
<単語(NEST)の意味>
居心地がよく、安心できる場所。巣箱。
<ネーミングの意図>
鳥取の新しい住まいのスタンダード(Next-Standard)の英単語を引用。

<ロゴマーク使用について>
ロゴマークの使用について取扱いを定めました。
デザインガイドマニュアルをご確認いただき、使用してください。
NE-ST登録事業者:申請は不要です
NE-ST登録事業者以外の方:申請が必要です
○ロゴマーク使用取扱要綱(PDF)
○使用申請書(WORD)
○デザインガイドマニュアル(PDF)
とっとり健康省エネ住宅性能基準を満たす住宅『NE-ST』の認定が7月1日から始まりました。
認定された住宅はとっとり住まいる支援事業により上乗せ助成があります。
NE-ST チラシ(PDF)
NE-ST パンフレット(PDF)
<助成に関すること>とっとり住まいる支援事業
<認定に関すること>とっとり健康省エネ住宅認定制度
とっとり健康省エネ住宅『NE-ST』の見学会が開催されます。
詳細については直接お問い合わせください。
※見学会情報を掲載希望の場合は、エントリーシートをご提出ください。
場所 |
日時 |
性能区分 |
お問い合わせ |
ホームページ |
倉吉市
|
1月23日(土)~24日(日) ※要予約
|
T-G2 |
株式会社ホームズ
0858-26-9002
|
https://www.d-homes.jp/
※工事施工中の現場見学会です。
|
国では令和3年4月から戸建て住宅などの小規模建築物において省エネ性能の説明を義務化することとしており、設計においては省エネ計算が必須となります。
そこで、県では設計者・施工者の方を対象に省エネ計算をはじめ、気密や防露の留意点等に関する研修会を開催します。本研修受講者には受講者には岐阜県立森林文化アカデミーで開発された MicrosoftExcel の外皮断熱性能計算プログラムソフトを配布します。
日時
令和2年11月27日(金)9時から12月21日(月)17時まで
受講形態
E-learning方式(インターネット上で講義を配信し、期間中は24時間いつでも受講いただけます。)
申込締切
令和2年11月18日(水)
○研修会のお知らせ(PDF)
○申込書(WORD)
とっとり健康省エネ住宅の設計・施工に関し、一定の知識を有する事業者を以下のとおり登録しました。(令和3年1月21日時点)
※申請済みの方につきましては登録が出来次第、順次追加いたします。
○県内全域の登録事業者一覧はこちら [
公表台帳]
令和2年度とっとり健康省エネ住宅技術考査の合格者は以下のとおりです。
考査に合格された技術者を有する事業者におかれましては、登録手続きを行ってください。
○技術考査(5月27日開催分)の合格者
○技術考査(6月11日開催分)の合格者
○技術考査(8月5~31日開催分)の合格者
とっとり健康省エネ住宅の認定要件となる設計・施工事業者について県の登録制度を定めました。
登録要件等については要綱及びパンフレットをご覧ください。
技術研修の受講者につきましても登録要件をご確認いただきご検討ください。
※申請書は1部です。県庁住まいまちづくり課へ郵送してください。
○事業者登録要綱(PDF)
○事業者登録パンフレット(PDF)
○登録関係様式(申請用)(WORD)
とっとり健康省エネ住宅認定制度要綱を定めました。
<設計適合審査申請の手続き>
申請時期:断熱工事(基礎を除く)に着手する14日前
申請部数:2部(正本・副本)
申請先:県庁住まいまちづくり課企画担当(郵送可)
※当面、基礎断熱の場合、基礎断熱部の内部結露判定結果の提出は不要です。
※内部結露判定は5地域で判定してください。なお、建設場所が6地域でかつ
標高50m以下の場合に限り、6地域での判定を可とします。
※認定申請手続きや添付書類等の詳細は「制度概要」をご確認ください。
<設計上の留意事項>
・基礎断熱の場合など防腐防蟻処理した木部が換気経路に面する場合には人体への影響を踏まえ適切に材料を選定してください。
○とっとり健康省エネ住宅認定制度要綱(PDF)
○様式(WORD)
○制度概要(PDF)
※住まい方に関する説明書は記入例をご覧ください。
県民の健康の維持・増進、省エネ化の推進及びCO2の削減を図ることを目的として、戸建住宅を新築する際の県独自の省エネ住宅基準(とっとり健康省エネ住宅性能基準)を1月28日付けで策定し、基準に関する説明会を開催しました。(こちらから説明資料をダウンロードしていただけます。)
お問い合わせ
県庁住まいまちづくり課 槇原 電話0857-26-7398
ファクシミリ0857-26-8113
電子メール sumaimachizukuri@pref.tottori.lg.jp