刊行物は、以下の手順でお申込みください。
- 下記、刊行物一覧からご希望の書籍をお選びいただき、品名、冊数、入力者情報を記入の上「通信確認」ボタンを押してください。内容がよろしければ「送信」してください。
- 県立公文書館から電子メール等でご案内する振込先口座番号・振込金額(送料込み)等をご確認のうえ、お振り込みください。なお、振込手数料は別途ご負担ください。
※送料は、冊数・配送先によって異なります。
- 入金確認後、書籍をお送りします。
上記の方法によることが困難な場合、そのほかご不明の点については、お問い合わせください。
◾このフォームで送信された場合、入力した内容は皆様のパソコン上には残りません。
◾このフォームによる通信は、SSL(暗号化通信)により保護されます。
◾お寄せいただいた個人が特定できる情報は、書籍購入のために使用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
◾ファクシミリ以外のすべての項目についての入力が必要です。入力が終わりましたら「送信確認」のボタンを押して送信内容をご確認ください。
新鳥取県史資料編・民俗編(各5,000円*考古1~3、近世6は7,000円)
『新鳥取県史 資料編 考古1 旧石器・縄文・弥生時代』
『新鳥取県史 資料編 考古2 古墳時代』
『新鳥取県史 資料編 考古3 飛鳥・奈良時代以降』
『新鳥取県史 資料編 古代中世1 古文書編』
『新鳥取県史 資料編 古代中世2 古記録編』
『新鳥取県史 資料編 近世1 東伯耆』
『新鳥取県史 資料編 近世2 西伯耆 上』
『新鳥取県史 資料編 近世3 西伯耆 下』
『新鳥取県史 資料編 近世4 因幡 上』
『新鳥取県史 資料編 近世5 因幡 下』
『新鳥取県史 資料編 近世6 因府歴年大雑集』
『新鳥取県史 資料編 近代1 鳥取県史料1』
『新鳥取県史 資料編 近代2 鳥取県史料2』
『新鳥取県史 資料編 近代3 鳥取県史料3』
『新鳥取県史 資料編 近代4 行政1』
『新鳥取県史 資料編 近代5 行政2・社会・宗教』
『新鳥取県史 資料編 近代6 軍事兵事』
『新鳥取県史 資料編 近代7 産業・教育・文化』
『新鳥取県史 資料編 現代1 政治・行政』
『新鳥取県史 資料編 現代2 経済・社会・文化』
『新鳥取県史 民俗1 民俗編』
『新鳥取県史 民俗2 民具編』
鳥取県史ブックレット(各500円)
第1巻『織田 vs 毛利 ―鳥取をめぐる攻防―』
第2巻『鳥取県の無らい県運動 ―ハンセン病の近代史―』
第3巻『明治時代の消費生活 ―郡是・村是資料にみる鳥取の家計と食―』
第4巻『尼子氏と戦国時代の鳥取』
第5巻『江戸時代の鳥取と朝鮮』
第6巻『子どもと地域社会 ―鳥取の民俗再発見―』
第7巻『満蒙開拓と鳥取県 ―大陸への遥かなる夢―』
第8巻『古代因幡の豪族と采女』
第9巻『里海と弓浜半島の暮らし ―中海における肥料藻と採集用具―』
第10巻『鳥取藩の参勤交代』
第11巻『褒められた人びと―表彰・栄典からみた鳥取―』
第12巻『古代中世の因伯の交通』
第13巻『鳥取県の妖怪 ―お化けの視点再考―』
第14巻『武家の女性・村の女性』
第15巻『鳥取県への学童集団疎開』
第16巻『鳥取県教育会と教師―学び続ける明治期の教師たち―』
第17巻『鳥取の村に生きる―過疎化の中の知恵と誇り―』
第18巻『大庄屋と地域社会 ―八橋郡箆津村河本家文書が語るもの―』
第19巻『森と生きた人々―鳥取県の遺跡から―』
第20巻『因府歴年大雑集を読む』
第21巻『白鳳・天平文化の華ー因幡・伯耆の古代寺院』
第22巻『因幡の麒麟獅子舞』
第23巻『因幡・伯耆の古墳時代』
新鳥取県史手記編(各500円)
『孫や子に伝えたい戦争体験』上巻
『孫や子に伝えたい戦争体験』下巻
『戦後復興と昭和のくらし』
鳥取県立公文書館研究紀要(各500円)
『鳥取県立公文書館研究紀要』第3号
『鳥取県立公文書館研究紀要』第4号
『鳥取県立公文書館研究紀要』第5号
『鳥取県立公文書館研究紀要』第6号
『鳥取県立公文書館研究紀要』第7号
『鳥取県立公文書館研究紀要』第8号
『鳥取県立公文書館研究紀要』第9号
『鳥取県立公文書館研究紀要』第10号
その他
『澤田廉三と美喜の時代』(2,500円)
『鳥府志図録』(3,800円)