鳥取県食の安全・安心HACCP推進事業補助金

補助対象者

鳥取県内の食品関係施設の営業者
(補助事業完了後、6ヶ月以内に鳥取県HACCP適合施設の認定取得、または当該認定基準と同等(HACCPに基づく衛生管理相当)の衛生管理の導入が必須となります。)

※すでに鳥取県HACCP適合施設の認定を取得された方や、FSSC等の第三者機関によるHACCP認証を取得している場合は、本補助金は利用できません。

概要

  鳥取県では、鳥取県食品衛生条例に基づき、HACCPシステムを導入し衛生管理を行う事業者を鳥取県HACCP適合施設として認定するとともに、認定施設を増やしていくことにより、県内で製造される食品の安全確保を図り、いっそうの安心イメージを広げていくこととしています。

 今回、鳥取県HACCP適合施設の認定取得、または当該認定基準と同等の衛生管理(HACCPに基づく衛生管理相当)の導入を目指す県内の食品関係施設を支援することにより、食品の衛生管理の向上を促進させることを目的として、HACCPシステムによる衛生管理を導入するための施設改修、検査機器の購入に要する経費等について、補助金を交付します。

 なお、本事業では既に改修済みの施設や、購入済みの機器に係る経費は、補助の対象にはなりません。

チラシ (pdf:194KB)

 

補助の内容

補助対象経費

下記の経費を対象とします。いずれも鳥取県HACCP適合施設の認定取得、または当該認定基準と同等の衛生管理の導入に必要なものに限ります。

  1. 構造物の建造、改良、据付に要する経費
  2. 機械及び装置の購入に要する経費
  3. 器具及び備品の購入に要する経費
  4. 衛生管理手法の構築や文書作成等の助言等を外部専門家へ委託するために要する経費

補助率

補助対象経費の2分の1です。

補助限度額

150万円

補助金交付要綱

本事業は、以下の要綱及び要領に基づき実施します。

鳥取県食の安全・安心HACCP推進事業補助金交付要綱(pdf 131KB)

鳥取県食の安全・安心HACCP推進事業補助金事務処理要領(pdf 105KB)

 

応募に必要な書類

  1. 申請書(word 21KB) 
  2. 事業計画書(様式第1号)(word 32KB) 
  3. 補助金事業収支予算書(様式第2号)(word 34KB)
  4. 補助対象が構造物の建造、改良、据付けの場合は、構造物の設計図面、見積書等
  5. 補助対象が機械及び装置の購入の場合は、カタログ(仕様がわかるもの)、見積書、設置場所がわかる図面等
  6. 補助対象が器具及び備品の購入の場合は、カタログ(仕様がわかるもの)、見積書、設置場所がわかる図面等
  7. 補助対象が衛生管理手法の構築や文書作成等の助言等を外部専門家へ委託するために要する経費の場合は、コンサルティング内容がわかるもの、見積もり書等
  8. 事業の概要を説明する資料として、現在の施設、製造工程に対し、補助金を活用することにより得られる効果等がわかるもの

 

様式

 

補助事業が終了した際には、実績報告書の提出が必要です。

実績報告書の様式(word:16KB)

事業期間

原則として、令和5年3月31日までの間とします。


なお、本事業の対象経費は、令和4年度中に支払いが完了するものを対象とします。




申請先及び問合せ先

申請先

施設を管轄する以下の事務所に申請してください。
●県の保健所

中部地区  中部総合事務所倉吉保健所生活安全課 食品担当
        倉吉市東巌城町2
        電話 0858-23-3117 FAX  0858-23―4803
西部地区  西部総合事務所米子保健所生活安全課 食品担当
        米子市糀町一丁目160
                          電話 0859-31-9340 FAX 0859-31―9333

東部地区  県庁くらしの安心推進課 

      以下問い合わせ先にご連絡ください。

 

問合せ先

県庁くらしの安心推進課
電話 0857-26-7211    FAX   0857-26-8171
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000