試験についての注意事項、受験資格など詳しい情報は、下記の募集案内(pdfファイル)をご確認ください。
鳥取県会計年度任用職員(産業立地担当参与)募集案内【pdf・296KB】
職種
産業立地担当参与(会計年度任用職員)
採用予定者数
1名
任用期間
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで(予定)
なお、従事業務が翌年度も継続された場合に限り、勤務成績その他の事情を踏まえ、翌年度も引き続き任用が更新されることがあります(再度の任用4回まで)。
職務内容
新規開拓企業への訪問・プレゼン、本庁との連携による誘致活動
配属先
鳥取県交流人口拡大本部関西本部(大阪市北区梅田1の1の3の2200 大阪駅前第3ビル22階)
受験資格
(1)年齢、性別を問いません。
(2)鳥取県の業務に高い関心を持ち、熱意を持って取り組めること。
(3)次のいずれにも該当する人。
・25年以上民間企業に勤務した経験により営業能力と人脈があること又は企業誘致の経験があること。
・前職での経験やネットワークの活用により、企業上層部への食い込みや内々の情報をいち早く入手できること。
・文書作成や表計算の入力ができること。(Word、Excel等)
(4)地方公務員法第16条に該当する人(次のいずれかに該当する人)は受験できません。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・鳥取県職員として懲戒免職処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
・地方公務員法附則(平成11年12月8日法律第151号)による経過措置としての準禁治産者
(4)日本国籍を有しない人については、活動に制限のない在留の資格を取得している人又は令和3年3月31日までにこの資格を取得する見込みの人に限り受験できます。
また、日本国籍を有しない人は、公権力の行使に該当する業務(許認可事務、補助金等業務等)には就くことができません。
受付期間
令和3年1月14日(木)から令和3年2月4日(木)まで
※持参、郵送どちらでも申込みできます。
※郵送で申込む場合は、「会計年度任用職員(産業立地担当参与)希望」と朱書きしてください(2月4日(木)必着)。
※持参による場合の受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで
(土・日曜日、祝祭日は閉庁日のため受け付けておりません。)
試験日時
令和3年2月26日(金)
※書類選考の合格者を対象として、受験者の面接時刻は合格通知書でお知らせします。
※試験内容の詳細は募集案内(pdf)をご覧ください。
試験会場
鳥取県交流人口拡大本部関西本部交流室(大阪市北区梅田1の1の3の2200 大阪駅前第3ビル22階)
給与
(1)報酬
日額 15,560円
(2)期末手当
期末手当基礎額(報酬の月額相当額)2月分 (6月期1月分、12月期1月分)
※在職期間に応じて所定の割合を乗じた額を支給します。
(例:令和3年4月1日採用の場合の割合 6月期:100分の30 12月期:100分の100)
(3)費用弁償(通勤手当)
通勤距離片道2キロ以上の場合に支給します。
交通機関利用者は、定期券と回数券のうち、通勤回数に応じた安価な方の額により、1月当たり55,000円を限度額として支給します。
自家用車等使用者は、使用距離に応じて、月額1,295円から40,557円までの範囲内で支給します。
福利
健康保険、厚生年金保険、雇用保険対象
※加入条件を満たす場合に限ります。
休暇
次に掲げる休暇を取得できます。
(1)年次有給休暇
任用期間等に応じた年次有給休暇(最大1年間に10日)が付与されます。
(2)特別休暇等
公民権の行使、忌引、産前・産後(各8週)などの特別休暇等があります。
※有給休暇と無給休暇があります。
勤務日及び勤務時間
1ヶ月につき17日(原則として、勤務日は平日としますが、土曜日、日曜日及び国民の祝日に出勤いただく場合もあります。)
勤務時間は午前8時30分から午後5時15分まで