概要・目次(16巻)

書名

鳥取県史ブックレット第16巻『鳥取県教育会と教師―学び続ける明治期の教師たち―』


目次

はじめに

1.鳥取県教育会とは何か

(1)明治期鳥取県教育会の目的と事業(県教育会の結成から解散まで/会員の協同による県教育の進歩を目指して)(2)因伯私立教育会の結成―鳥取県教育会の嚆矢―(光明寺における指導的教員の会合/県の関与/官立東京師範学校卒業生の主導的役割/会員の「権利」実現を支える体制の不整備)(3)明治期鳥取県教育会の会員と幹部(会員の構成/会長・副会長人事―県教育行政責任者の就任/副会長を長期に務めた教員/評議員を務めた指導的教員/幹事人事―県師範学校教員・小学校長/幹事を長年勤めた指導的教員/自己研鑽に努め続けた実力派師範卒教員による実務経営)

2.鳥取県教育会における小学校教員批判の勃興

(1)明治30年代における小学校教員(日清戦争後教育への期待/低かった小学校教員の地位/時代に向き合う教員たち)(2)日清戦争後の小学校教員批判(鳥取県教育への問題意識と『山陰之教育』/「研究の念」の不足/実業・交易関係者に比べて強い依頼心/教員の機能不全に対する不満)(3)教員検定試験と教員の学び(教員が学ぶのは何のためか/教員の学びを教員検定試験の準備に止めるな)(4)県内教員の性質に対する批判(情熱・気概などの不足/議論の活性化による相互交流・意見交換・共同研究の必要性)

3.鳥取県教育会における教育研究態度批判の展開

(1)県内教育界の混乱・沈静・安定化(2)授業参観・批評の奨励(授業実践への関心の高まり/授業批評方法の模索)(3)実践的・実効的教育研究の推進を目指して(研究環境に対する問題意識の勃興/県師範学校附属小学校の共同研究モデルの紹介/多忙化する教員と研究奨励)(4)子ども・地域・国家の事情に応じた教育開発(理想の安易な実践化に対する批判/教育結果に基づく教育研究の必要)(5)明治30年代の鳥取県教育会における小学校教員批判の特徴(教員批判から生じた共同研究態度の要求/子ども・地域・国家に応じた実証的研究の奨励)

4.鳥取県教育会による教育研究の奨励

(1)鳥取県教育会における事業の多様化(2)教員講習事業の展開(夏期講習会の開講/夏期講習会の講師/常設教員講習所の設置)(3)県内における教育研究の発表推進(県師範学校附属小学校・郡市教育会の研究成果の発表/二宮尊徳・報徳研究の発表(4)日露戦争に関わる教育研究調査(日露戦争と県教育会/日露戦争時の教育状況調査/戦後教育研究部の組織/日露戦後における義務教育延長に向けて/日露戦後における教育研究の意義/研究部の設置(5)県内外に拡がる教員社会の形成と教育研究の奨励(県内指導的教員の組織化/全国教育大会の開催)(6)教育成果と教育研究(教育品展覧会の開催/教育品展覧会による教員の研究奨励)

おわりに

本巻記載事項略年表/参考文献/協力者/あとがき

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000