趣旨
犯罪のないまちづくりを推進するためには、県民の防犯意識の高揚を図るとともに、地域の安全を地域で守る取組を促進することが重要であることから、地域の自主防犯活動の中心的役割を担い、地域住民の防犯意識の啓発やボランティア団体の結成、取組を促進する人材及びその関係者等の能力向上を図るため、防犯リーダー研修会を開催しました。
開催日時・場所
【西部会場】 ※台風21号の接近に伴い中止しました。
日時:平成30年9月4日(火)13時30分~16時30分
場所:鳥取県西部総合事務所 B棟 2階 講堂(米子市糀町一丁目160)
※会場案内(西部).pdf(67KB)
【東部会場】
日時:平成30年9月5日(水)13時30分~16時30分
場所:鳥取県庁 第二庁舎 4階 第22会議室(鳥取市東町一丁目271)
※会場案内(東部).pdf(76KB)
日程・内容
科目等 |
講師 |
時間 |
開会、あいさつ |
13時30分
~13時35分 |
県内の犯罪発生状況の概要、防犯のポイント
県内における特殊詐欺の発生状況の概要、被害防止のポイント |
鳥取県警察 職員 |
13時35分
~14時00分 |
【講演】
子どもと地域の安全をどう守るか
ー地域安全マップとホットスポット・パトロールー |
立正大学 教授 |
14時00分
~16時30分 |
閉会 |
16時30分 |
参加対象者
防犯ボランティアとして活動されている方、防犯活動に興味のある方、防犯関係者など
<例>子ども見守り団体、PTA、自治会の方、行政・教育関係者など
参加者
チラシ.pdf(280KB)
趣旨
犯罪のないまちづくりを推進するためには、県民の防犯意識の高揚を図るとともに、地域の安全を地域で守る取組を促進することが欠かせません。地域の自主防犯活動の中心的役割を担い、地域住民の防犯意識の啓発やボランティア団体の結成を促進する人材の養成と資質向上を図るため、防犯リーダー研修会を開催しました。
開催日時・場所
【東部会場】
日時:平成29年12月18日(月)13時00分~16時00分
場所:鳥取県庁 第二庁舎 4階 第22会議室(鳥取市東町一丁目271)
【西部会場】
日時:平成29年12月19日(火)13時00分~16時00分
場所:鳥取県西部総合事務所 B棟 2階 講堂(米子市糀町一丁目160)
日程・内容
科 目 等 |
講 師 |
時 間 |
開 会 、 あ い さ つ |
13:00
~13:05 |
県内の犯罪発生状況の概要、防犯のポイント
県内における特殊詐欺の発生状況の概要、被害防止のポイント |
県警察本部生活安全企画課 職員 |
13:05
~13:50 |
休 憩 |
13:50
~13:55 |
【講演・ワークショップ】
ここでしか学べない最近の防犯対策
~被災地から学ぶ地域の取組~ |
株式会社危機管理教育研究所 代表 |
13:55
~15:55 |
閉 会 |
15:55
~16:00 |
参加者
県内の防犯ボランティア団体のリーダー等 約60名

趣旨
犯罪のないまちづくりを推進するためには、県民の防犯意識の高揚を図るとともに、地域の安全を地域で守る取組を促進することが欠かせません。地域の自主防犯活動の中心的役割を担い、地域住民の防犯意識の啓発やボランティア団体の結成を促進する人材の養成と資質向上を図るため、防犯リーダー研修会を開催しました。
開催日時・場所
【西部会場】
日時:平成28年8月1日(月)10時00分~15時00分
場所:米子コンベンションセンター 6階 第7会議室(米子市末広町294)
【東部会場】
日時:平成28年8月2日(火)10時00分~15時00分
場所:鳥取県庁 第二庁舎 4階 第22会議室(鳥取市東町一丁目271)
日程・内容
【午前】10時00分~11時50分
|
1 講演
|
県内の犯罪発生状況と防犯のポイント
講師:県警察本部生活安全部生活安全企画課 係長
(内容)県内の犯罪情勢や平成28年上半期の施錠状況、特殊
詐欺被害の状況等、最近の情勢をお伝えしました。
|
2 講演とデモンスレーション
|
サイバーセキュリティ対策
講師:県警察本部生活安全部生活環境課サイバー犯罪対策室
係長
(内容)SNSやスマートフォンの危険性、「ポケモンGO」
の注意事項等、デモンストレーションを交えてお伝
えしました。
|
【午後】13時00分~15時00分
|
3 講演とワークショップ
|
子どもの安全と見守りつなぎ
講師:特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所
理事長
(内容)子どもの安全を守る地域の防犯活動の役割や小・中学
校の犯罪の実態など、ワークショップを交えてお伝え
しました。
|
参加者
県内の防犯ボランティア団体のリーダー等 72名