防犯リーダー研修会

令和4年度防犯リーダー研修会

 趣旨

 犯罪のないまちづくりを推進するためには、県民の防犯意識の高揚を図るとともに、地域や通学路の安全を地域で守る取組を促進することが重要です。本研修会を通して、地域や通学路の自主防犯活動を積極的に担い、地域住民の防犯意識の啓発、地域の安全確保に向けた取組を促進する人材やその関係者などの能力向上を目的としています。

参加対象者

防犯ボランティアとして活動されている方、防犯関係者、防犯活動に興味がある方

<例>防犯ボランティア団体メンバー、通学路見守りボランティア、PTA、自治会の方、行政・教育関係者

 開催日時・場所

日時:令和5年3月19日(日)午後1時30分から午後3時35分まで

場所:鳥取県立倉吉未来中心 セミナールーム3(倉吉市駄経寺212-5)

※本研修会はハイブリット形式(会場開催とオンライン開催を同時並行で行う)で実施予定

※会場・オンライン参加ともに事前申し込みが必要です。参加をご希望の方は、チラシ裏面の申込書にご記入のうえ、メール、郵送、FAXにて事前にお申込みください。

※新型コロナウィルス感染予防対策のため、会場では入場制限を設けております。会場参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。

 内容

【第1部】(午後1時30分から午後1時55分)

  講話「県内の犯罪発生状況及び防犯ボランティア活動にあたっての留意事項について」

  講師:(公社)鳥取県防犯連合会 職員

【第2部】(午後1時55分から午後3時35分)

  講演「防犯ボランティアが育む!地域の安全と安心 ~見守り意義と効果、防犯指導の

     コツ~」

  講師:武田 信彦 氏(うさぎママのパトロール教室主宰・安全インストラクター)

チラシ・申込書 ※申込は終了しています

参加をご希望の方は、チラシ裏面の申込書にご記入の上、メール、郵送、FAXにて事前にお申し込みください。

チラシ・申込書

当日の様子

 第1部の(公社)鳥取県防犯連合会職員による講演では、県内の犯罪情勢や、地域における防犯ボランティア活動状況及び活動にあたっての留意事項について、資料に基づいた口頭説明によって学びました。

  • 防犯ボランティア活動をより効果的にするための留意事項についての4つのポイント
    1.住民であることの強みを活かす
       (地域住民による活動の最大の強みである「親しみやすさ」を活かして犯罪抑止を図る)
    2.あまり構えないで気長に
       (防犯は長く続いてこそ意味ある活動です)
    3.犯罪発生状況を意識する
       (県警察や自治体等が提供している情報を参考にする)
    4.あいさつと声かけの徹底
       (子どもが大人にあいさつする光景は何かあったときに大人に助けを求める印象を与える)

 

 第2部の武田信彦氏による講演は、会場開催とオンライン開催を同時並行で行うハイブリッド形式で行いました。防犯ボランティアの効果や防犯パトロールのコツ等について、資料に基づいた口頭説明によって学びました。

  • 子どもの防犯対策の考え方
    「空白」が生まれる(=子どもだけになる)瞬間に犯罪リスクが高まっており、子どもがひとり

  になる時間をいかに少なくするかが重要

  • 防犯ボランティアの効果

  「空白」の時間を無くすことで、犯罪リスク低下につながる

  • 防犯パトロールのコツ

  1.「笑顔とあいさつ」でコミュニケーションをとり、「空白」を無くす

  2.防犯パトロールを行う際は、周りからみられるよう目立つ服装で「空白」が生まれやすい

    場所を中心に行う

令和4年度鳥取県防犯リーダー研修会第1部 令和4年度鳥取県防犯リーダー研修会第2部

 

令和2年度鳥取県防犯リーダー研修会

 趣旨

 犯罪のないまちづくりを推進するために開催しました。地域や通学路の自主防犯活動を積極的に担い、地域住民の防犯意識の啓発、地域の安全確保に向けた取組を促進する人材やその関係者などの能力向上を目的としています。

開催日時・場所

【東部会場】 定員:75人

日時:令和2年10月17日(土)10時~12時

場所:県庁本庁舎 1階 講堂(鳥取市東町一丁目220)

【中部会場】 定員:30人

日時:令和2年10月17日(土)15時~17時

場所:県中部総合事務所 1号館A棟2階 講堂(倉吉市東巌城町2)

【西部会場】 定員:40人

日時:令和2年10月18日(日)10時~12時

場所:県西部総合事務所 本館B棟2階 講堂(米子市糀町1丁目160)

※新型コロナウイルス感染予防対策のため、定員を設けております。参加をご希望の方は、チラシ裏面の申込書にご記入の上、メール、郵送、FAXにて事前にお申込みください。

内容

【第1部】

子どもの見守りに関する講話

講師:鳥取県警察職員

【第2部】

「地域防犯力・子ども防犯力UP作戦~子どもを見守る地域の目の創り方~」

講師:坂本 一成 氏(NPO法人安全安心まちづくり研究会)

参加対象者

防犯ボランティアとして活動されている方、防犯関係者、防犯活動に興味がある方

<例>防犯ボランティア団体メンバー、通学路見守りボランティア、PTA、自治会の方、行政・教育関係者

チラシ・申込書 ※申込みは終了しています

参加をご希望の方は、チラシ裏面の申込書にご記入の上、メール、郵送、FAXにて事前にお申込みください。

チラシ・申込書

当日の様子

 第1部の鳥取県警察職員による講演では、県内の犯罪情勢や、子どもの安全を守るために県警や防犯ボランティア、企業などが行っている活動について学びました。

 第2部の坂本一成氏による講演は、福岡と会場をオンラインで繋いだリモート形式で行いました。地域防犯力向上のためのポイントや実践的な防犯教育について、資料に基づいた口頭説明及び動画視聴によって学びました。

東部会場の様子 中部会場の様子

西部会場の様子

令和元年度鳥取県防犯リーダー研修会

趣旨

 犯罪のないまちづくりを推進するために開催しました。地域や通学路の自主防犯活動を積極的に担い、地域住民の防犯意識の啓発、地域の安全確保に向けた取組を促進する人材やその関係者などの能力向上を目的としています。

開催日時・場所

【西部会場】

 日時:令和元年8月3日(土)9時10分~11時30分

 場所:鳥取県西部総合事務所 B棟 2階 講堂(米子市糀町一丁目160)

【東部会場】

 日時:令和元年8月3日(土)14時10分~16時30分

 場所:鳥取県立図書館 2階 大研修室(鳥取市尚徳町101)

日程・内容

 内容  講師

午前の部

(西部会場)

 午後の部

(東部会場)

 開会  

 9時10分

  ~9時15分

 14時10分

  ~14時15分

 「見守りが育む安全と安心~見守りのコツ、防犯指導のコツ~」

 うさぎママのパトロール教室主宰・安全インストラクター  武田 信彦 氏

 9時15分

  ~10時45分

 14時15分

  ~15時45分

 「子どもの安全対策」  鳥取県警察 職員

11時~11時30分

16時~16時30分
 閉会    11時30分 16時30分

参加対象者

 防犯ボランティアとして活動されている方、防犯関係者、防犯活動に興味がある方

 <例>防犯ボランティア団体メンバー、通学路見守りボランティア、PTA、自治会の方、行政・教育関係者

詳しい案内・申込について

 案内(チラシ).pdf

当日の様子

 武田信彦氏の講演では、前半の講義で一般市民による防犯活動のポイント等を学びました。後半の実技の時間には参加者全員が席を離れ体を動かしながら、他人と適切な距離感で接する練習等を行いました。

  武田氏の講演の様子  武田氏の実技指導の様子

 警察署職員の講演では、「ながら見守り」や不審者に会ってしまった時に逃げる方法等について、講義を聴いたり警察官による実演を見て学びました。

  警察官の講演の様子  警察官の実演の様子

平成30年度鳥取県防犯リーダー研修会

趣旨

犯罪のないまちづくりを推進するためには、県民の防犯意識の高揚を図るとともに、地域の安全を地域で守る取組を促進することが重要であることから、地域の自主防犯活動の中心的役割を担い、地域住民の防犯意識の啓発やボランティア団体の結成、取組を促進する人材及びその関係者等の能力向上を図るため、防犯リーダー研修会を開催しました。

開催日時・場所

【西部会場】 ※台風21号の接近に伴い中止しました。
 日時:平成30年9月4日(火)13時30分~16時30分 
 場所:鳥取県西部総合事務所 B棟 2階 講堂(米子市糀町一丁目160)
 ※会場案内(西部).pdf(67KB)

【東部会場】
 日時:平成30年9月5日(水)13時30分~16時30分
 場所:鳥取県庁 第二庁舎 4階 第22会議室(鳥取市東町一丁目271)
 ※会場案内(東部).pdf(76KB)

日程・内容

      科目等           講師    時間
               開会、あいさつ  13時30分
~13時35分
 県内の犯罪発生状況の概要、防犯のポイント
県内における特殊詐欺の発生状況の概要、被害防止のポイント
 鳥取県警察 職員  13時35分
~14時00分
 【講演】
子どもと地域の安全をどう守るか
ー地域安全マップとホットスポット・パトロールー
立正大学 教授  14時00分
~16時30分
              閉会  16時30分

参加対象者

防犯ボランティアとして活動されている方、防犯活動に興味のある方、防犯関係者など
<例>子ども見守り団体、PTA、自治会の方、行政・教育関係者など

参加者

チラシ.pdf(280KB)

koko gg

平成29年度防犯リーダー研修会

趣旨

犯罪のないまちづくりを推進するためには、県民の防犯意識の高揚を図るとともに、地域の安全を地域で守る取組を促進することが欠かせません。地域の自主防犯活動の中心的役割を担い、地域住民の防犯意識の啓発やボランティア団体の結成を促進する人材の養成と資質向上を図るため、防犯リーダー研修会を開催しました。

開催日時・場所

【東部会場】  
 日時:平成29年12月18日(月)13時00分~16時00分 
 場所:鳥取県庁 第二庁舎 4階 第22会議室(鳥取市東町一丁目271)

【西部会場】
 日時:平成29年12月19日(火)13時00分~16時00分 
 場所:鳥取県西部総合事務所 B棟 2階 講堂(米子市糀町一丁目160)

日程・内容

      科  目  等           講  師    時 間
               開 会 、 あ い さ つ  13:00
~13:05
 県内の犯罪発生状況の概要、防犯のポイント
県内における特殊詐欺の発生状況の概要、被害防止のポイント
 県警察本部生活安全企画課 職員  13:05
~13:50
              休      憩  13:50
~13:55
 【講演・ワークショップ】
ここでしか学べない最近の防犯対策
~被災地から学ぶ地域の取組~
 株式会社危機管理教育研究所 代表  13:55
~15:55
              閉      会  15:55
~16:00

参加者

 県内の防犯ボランティア団体のリーダー等 約60名

  

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000