≪水曜寄り道クラブ≫
普段の活動で、来た児童は荷物を置くと、思い思いに宿題をしたり友だちと遊んだり、指導者と遊んだりする。
教頭先生の感想
学校でもない、家庭でもない友だちと遊べる楽しい居場所になっている。
≪水曜寄り道クラブ≫
夏になると近くの海に連れて行く。危険が伴うので、指導者は緊張されるが、子どもたちは大喜び。
児童の感想
海に行くと気持ちがいい。ヒトデをとったり、岩をぴょんぴょんわたるのがとても楽しい。時々水に濡れたりもするよ。
≪わくわくキッチン≫
自然に囲まれた場所に住んでいることを体験させたくて、野外活動を3回実施する。指導者の方の支援がとても大切だと感じる。
指導者の感想
ついつい大人が夢中になってしまう。
とくに環境を考えたとても大切な活動だと思う。
≪わくわくキッチン≫
自然を生かして、野外炊飯をした。
今年は「ナン・カレー」づくりに挑戦した。
子どもはこねたり、のばしたりが大好き。
児童の感想
簡単かと思ったら意外と火加減がむずかしかった。
ごはんよりおなかがふくれた。
≪水曜寄り道クラブ≫
ここに来て、おはじき・折り紙などを使って静かに過ごすこともある。指導者の温かさに包まれ、居心地の良い場所となっている。
児童の感想
寄り道クラブはなんか知らんけどとっても楽しくて、水曜日がくるのが楽しみだ。
地域の子どものために始めた事業だが、指導者にとっても地域参画のよき場の提供と生きがいづくりにもなっているのかな・・・とも思える。学校・地域・家庭のつながりの役目もはたせている。ただ、家庭の問題を抱えてきている子どももあり、友だちと仲良くできなかったりと、指導が大変であったりする。