≪定着したパソコン教室≫
月1回のパソコン教室も定着してきた。
東郷小学校のパソコンルームをお借りして取り組んでいる。参加した子どもたちも真剣にパソコンに向かっている。指導される先生も、子どもたちの姿勢がよくなっていると教えるかいがあるとおっしゃっていた。
学習アドバイザーの感想
子どもたちが先生の指導のもと、一生懸命取り組んでいる姿勢がうかがえる。この調子で今後も継続して頑張ってほしい。
何事もやる気が大切。
≪カラーワイヤーを使って≫
今日はカラーワイヤーを使ってものづくり教室。
子どもたちは思い思いの作品づくりに早速挑戦。ものづくりに没頭している子どもたちの顔は真剣。出来上がった作品をお互いに見せ合い、楽しそう。めがねを作った子供は早速めがねをかけて得意のポーズ。
子どもたちの感想
カラーワイヤーを使ってのものづくりは楽しかった。曲げたり、ひねったりしていろいろなものをつくった。またやってみたいな。
≪絵本の読み聞かせ≫
子どもたちに読書に親しんでもらいたいと思い実施。
子どもたちの活字ばなれが少しでもなくなればと頑張っている。家庭でも、学校でも読書好きな子どもたちになってほしい。
安全管理員の感想
本の読み聞かせの間は、子どもたちは静かに聞き入っている。この教室を通して子どもたちが読書好きになってくれることを願っている。
≪プラバンづくり≫
プラバンを使って思い思いのキーホルダーづくりをした。子どもたちはマーカーを使って絵を描いたり、文字を書いたりして頑張っていた。子どもたちは本当に想像力が豊かである。自分だけのオリジナルキーホルダーを作って、お互いに見せ合っていた。今日はよいお土産ができた。
保護者の感想
今日はプラバンでキーホルダーを作ったと、誇らしげに持って帰ってきた。私の分も作ってプレゼントしてくれた。
子どももいきいきとしていて、楽しい教室だったことが感じとれた。
事業も徐々に定着し、子どもたちの姿勢も前向きになっている。絵本の読み聞かせ、ものづくりにも興味を示し、すごく楽しみにしている子どもの様子がうかがえる。
子どもたちには放課後にもいろいろな行事があるという事情もよくわかっているが、もう少し多くの子どもたちが教室へ来てくれないかなと思う。