≪若桜の昔の道をあるってみよう≫
昔の人は、どの道をあるってどこに行っていたのか。昔の人が通った道を探検し、昔の若桜の街並みや生活の様子などを知る。
子どもからの感想
昔の人は草履で歩いて、大変だったんだなあ

。
≪山に登ろう≫
山に登って、山にある木の名前を知ったり、自分たちで火を焚いてカレーをつくったり、木の枝につるしたロープでブランコをしたり、自然とふれあいながら、お互いに助け合い、協力していくことの大切さを学ぶ。
親からの感想
普段できないことをやらせてもらって子供も大喜びでした。
≪森林体験とキャンプ≫
自然の中で、様々な森林体験を通して、自然の魅力を発見し自然との関わり方、森林の大切さについて理解を深める。 木登り 間伐、枝打ち 星空観察 自然観察
子どもからの感想
木登りは怖かったけど楽しかった。
秋の七草を覚えた。
竹で自分の食器や箸を作るのがむずかしかった。
≪イルミネーション作りと消しゴム版画とリース作り≫
毎年実行委員会が作成されているイルミネーションの飾り付けを手伝うことで、できるまでの玄人みんなが協力することの大切さを学び、ものづくりの楽しさを体験する。
子どもからの感想
手伝いは大変だったけど、今年は自分たちの手伝ったイルミネーションが見られてうれしい。
集団行動によって高学年が低学年を支えるような姿が見られた。
普段体験できないことに参加することによって、子どもたちの知識や興味のきっかけづくりになった。