
【活動日】 長期休暇を除く毎週月・金曜日(児童クラブは月曜日参加)
【活動場所】 岩美南小学校
【実施回数】 全63回予定
【登録人数】 97人
【参加人数】 平均 40人
【コーディネーター総実人数】 20人
【学習アドバイザー総実人数】 63人
【安全管理員総実人数】 225人
【ボランティア総実人数】 0人
≪ さくらんぼ教室・補充学習 ≫
学習アドバイザーを中心に、個々の様子にあわせての指導のもと児童の意欲を引き出しながら苦手な課題にも取り組んでいる。主にプリントによる復習やコンピューターを使っての学習を行っている。
学習アドバイザーからの感想
授業中に分かるできる喜びをなかなか経験できない子どももいるので、前の学習の復習をしながらも、達成感を味わえる機会になればいいと思って関わっている。
≪ キッズスポーツ・ドッジボール ≫
コーディネーター、安全管理員に見守られながら、元気一杯体育館を走りまわり、ひとつのボールに集中して汗を流している。安全管理員は保護者が引き受けてくださり、子どもたちもよく知っている方なので安心して活動している。
参加児童からの感想
ドッジボールは楽しい。特に試合をするのがおもしろい。
≪ さくらんぼキッズ・触れ合い ≫
安全管理員と児童クラブ指導員に見守られながら、様々な活動を楽しんでいる。特別活動室、中庭、図書コーナー等で5時からの社会体育(部活動)までの時間を活用した放課後の居場所づくりと、放課後児童クラブとの連携がなされている。
参加児童からの感想
紙粘土が楽しかったし、図書コーナーで大きい絵本を見ておもしろかったから、友達も誘って一緒に見た。中庭で遊ぶのも楽しいです。
≪ 3校合同実行委員会 ≫
岩美町では3校合同実行委員会を開催している。
第1回実行委員会 平成22年5月31日 午後6時30分~
・放課後子ども教室推進事業概要等の説明
・委員委嘱 ・各教室毎の話し合い
第2回実行委員会 平成22年9月29日 午後7時00分~
・放課後子ども教室実施状況
・前期の反省 ・各教室毎の話し合い
第3回実行委員会 平成23年3月予定
補充学習については、教室に来た子から自主的に学習に取り組む姿が見られるようになってきた。引き続き個々にあった援助を行う。触れ合いの場には児童クラブも一緒に参加しており、特に中庭での活動を楽しみにしている子が多い。 また部活動までの時間を宿題をして安心して過ごすことのできる場があり、まさに放課後子ども教室としての成果をあげている。
しかし、児童の参加する曜日がそれぞれ違うこともあり、安全管理上の配慮をどのように行うかが今後の課題である。家庭と学校と連絡を密にし、連携しながら活動していく必要がある。