○毎日の生活習慣の定着
(手洗い・うがい・挨拶・宿題)
○毎日安全に元気いっぱい集団活動ができるように声掛けをする。
○自分のことだけでなく、人の気持ちに気づける子になってほしい。
≪ 季節の行事 ≫
料理(ちまき作り)7月2日
地元でとれた笹を使い、季節の行事を体感しながら調理方法などを学んだ。
子どもからの感想
上手に巻けてよかったです。(4年男子)
スタッフからの感想
案外おいしそうに食べてくれて安心しました。
≪ 補充学習 ≫
毎日必ず宿題をする。分からないところがあればスタッフに教えてもらう。
子どもからの感想
スタッフの方が教えてくれるのでよく分かります。(4年男子)
スタッフからの感想
どこが何が分からないのか説明させるようにする。説明しているうちに気づきがあることもある。
≪ 地域ウォーク ≫
自分たちの身近な自然に触れる。
7月27日・・松上山に登る。(松上神社)
7月28日・・松上公園まで遊びに行く。
子どもからの感想
階段がたくさんあったので大変だったけど頂上は景色がきれいでした。(1年女子)
スタッフからの感想
いつもと違う場所で楽しそうでした。持参したお茶が足りなかったので、反省です。
≪ プランター花壇づくり ≫
10月15日、地域の老人会の皆さんと日ごろお世話になっている公民館に飾る花の苗植え作業をしました。
子どもからの感想
土がいっぱいかかって汚れたけど楽しかったです早くきれいに咲いてと思いました。(1年女子)
スタッフからの感想
地域の老人の方と話をしながらできたのがよかったと思います。
≪ 季節の遊び(冬季) ≫
学校裏山でソリ遊び。自分たちの環境が自然に恵まれていることを体感しながら遊ぶ。
子どもからの感想
一番上からすべったらスピードが結構出て面白いです。(4年男子)
スタッフからの感想
けがが心配ですが、案外うまく遊ぶなーと感心して見ています。
一人っ子の子どもが多く、些細なことでけんかをすることも多かったが、毎日の活動を通して、少しずつがまんしたり協力しあったり、やさしい声掛けが増えたように思います。学校の延長ではなく、家でもないけど何となく居心地のいいところを目指して頑張ります。