番号 |
プラン名
|
プランの概要
|
市町村名
|
備考
|
1 |
地域内資源循環型農業の実現を目指すプラン(pdf.0.6MB) |
飼料米わらの収集を効率的に行い、地域内耕畜連携により循環型農業の実現を目指す。 |
南部町
|
新規
審査会の概要
|
2 |
付加価値のある米作りと芝の収益向上プラン(pdf.1.3MB) |
地区内の水稲作業受託を進め、地域の農地の安定と規模拡大を図るとともに、特別栽培米の生産拡大・直販推進と芝栽培の省力化により経営安定を図る。 |
大山町
|
新規
審査会の概要
|
3 |
白ネギの作業体系を機械化し、面積拡大、反収向上を図り、高収益を目指すプラン(pdf.1.1MB) |
各種機械の導入により作業を効率化し、面積拡大、反収向上、収益向上を目指し、将来は農の雇用の研修生との共同経営を行う。 |
境港市
|
新規
審査会の概要
|
4 |
(株)柳谷ファーム経営改善プラン(pdf.0.7MB) |
経営規模拡大や福利厚生環境の充実及び新たな雇用の創設を図り、後継者に自信を持って継承できる経営体を目指す。 |
米子市
|
新規
審査会の概要
|
5 |
ぴちぴちの白ねぎを増産して売ったるでプラン(pdf.0.4MB) |
遊休農地等を活用した白ねぎ作付け面積の拡大、独自ブランドでの直販により、農業経営の安定を図る。 |
米子市
|
新規
審査会の概要
|
6 |
人参産地再生プラン(pdf.0.9MB) |
カメラによる選果システムを導入し、選果能力の向上と、選果データを活用した指導により、農家所得の向上、生産拡大を図る。 |
米子市
|
新規
審査会の概要
|
7 |
野菜作りの伝統を未来に託す親子三代プラン(pdf.0.3MB) |
子の就農を契機に経営を見直し、耐病性品種の導入による環境に優しい農業への取り組みを進めるとともに、農業による地域の景観保全の役割を果たす。 |
米子市
|
新規
審査会の概要
|
8 |
葉たばこ廃作に伴う芝生と乳牛の規模拡大による農業経営改善プラン(pdf.0.8MB) |
葉たばこから芝への転換で芝の規模拡大を行い、所得確保を目指す。 |
大山町
|
新規
審査会の概要
|
9 |
白ねぎ・しいたけを中心とした複合経営の後継者育成実践プラン(pdf.0.1MB) |
農の雇用事業を活用して後継者育成を行うとともに、白ねぎ、しいたけの規模拡大による経営安定を図る。 |
伯耆町
|
新規
審査会の概要
|
10 |
葉たばこからの作目転換促進による経営安定支援プラン(pdf.0.3MB) |
葉たばこ廃作農家の作目転換による施設等の整備を支援し、特産品の振興と農家の経営安定を図る。 |
米子市・境港市
|
新規
審査会の概要
|
11 |
中海干拓地営農を未来につなげるチャレンジプラン(pdf.0.2MB) |
営農組合で組合員の白ねぎ栽培の生産振興と栽培支援を行う。 |
境港市
|
新規
審査会の概要
|
12 |
ローズガーデン永井「地元にバラを供給し続けたい」プラン(pdf.0.2MB) |
低コストのバラ用暖房機の導入による冬場の生産再開と白ねぎの規模拡大により経営安定を図る。 |
境港市
|
新規
審査会の概要
|
13 |
ゆとりを考えながら地域に貢献する農業改善プラン |
機械導入によって楽しくゆとりのある農業を目指すとともに、担い手として農地を集積し、地域農業を守っていく。 |
大山町
|
新規
審査会の概要
|
14 |
大山町特産の芝つくりの省力化と規模拡大による収益向上プラン |
後継者の就農、葉たばこの廃作による作目転換で芝を拡大し、地域に愛され目標とされるような芝つくり農家を目指す。 |
大山町
|
新規
審査会の概要
|
15 |
諸遊農場経営拡大強化プラン |
冬期の転作作物の小麦、白ねぎ(秋冬どり)面積の拡大により、後継者や常時雇用者が通年作業ができるようにするとともに、さらに地元からの雇用ができるような経営形態を目指す。 |
大山町
|
新規
審査会の概要
|
16 |
葉たばこ廃作に伴いブロッコリーを柱に白ねぎとの複合経営で安定生産の確立 |
葉たばこからブロッコリー、白ねぎへ作目転換を行い、複合経営によって所得の安定を図る。 |
大山町
|
新規
審査会の概要
|
17 |
土つくりをモット-に、にんにく及び白ねぎ栽培プラン |
にんにく、白ねぎ栽培用機械・施設を導入し、土つくりを基本に収量確保と規模拡大を行うとともに、安全・安心な収益性の高い特産品による農商工連携で地域に寄与する経営体を目指す。 |
境港市
|
新規
審査会の概要
|