鳥取県内での発見例はありませんが、国内の港湾施設などで「ヒアリ」が発見されています。
「ヒアリ」の特徴や対応方法については以下のとおりですので、怪しいアリを見つけても冷静な対応をお願いします。
「ヒアリ」の特徴(色やかたち)
(写真:環境省提供)
「ヒアリ」の大きさは2.5ミリメートルから6.0ミリメートルで、全体的に赤茶色で、腹部は濃い赤色で黒っぽく見えます。毒針で積極的に刺します。
・ヒアリの簡易な見分け方
・ヒアリの基礎情報(環境省)
【URL】https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/02_general/index.html
「ヒアリ」を発見したら
刺されないように十分注意して、以下のいずれかの機関に通報してください。
・環境省ヒアリ相談ダイアル
月・水・金・土日祝の週5日午前9時~午後5時
(12月29日~1月3日除く)
【電話】0570-046-110
※一部機種では利用できないため、その場合は「06-7634-7300」
【URL】https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/hiari.html
・県庁緑豊かな自然課
【電話】0857ー26ー7979 【ファクシミリ】0857ー26ー7561
・中部総合事務所生活環境局生活安全課
【電話】0858ー23ー3276 【ファクシミリ】0857ー23ー3266
・西部総合事務所生活環境局生活安全課
【電話】0859ー31ー9320 【ファクシミリ】0859ー31ー9333
「ヒアリ」の駆除方法
刺されないように十分注意して、熱湯や市販のスプレー式殺虫剤で殺虫処理してください。具体的な駆除方法は以下の環境省のホームページに掲載されている
「ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等の参考)」をご参照ください。
「ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等の参考)」(PDF1.4MB)
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/20190314hiari.pdf
(参考)「ヒアリの防除に関する基本的考え方 Ver.2.0」のP.16~20を参照(環境省)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/file/hiariboujo_Ver.2.0.pdf
もし「ヒアリ」に刺されたら
「ヒアリ」の毒への反応は人によって大きく異なります。刺されたときには安静にし、体調に変化がないか注意してください。
急激に容体が変化した場合は、救急車を呼ぶなどし、一刻も早く医療機関を受診してください。その際、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの可能性があること」を伝えてください。
なお、ヒアリに刺された場合の留意事項は厚生労働省のホームページに掲載されていますので、あわせてご覧ください。
ヒアリに刺された場合の留意事項について(厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000171504.html
〈参考・環境省報道発表資料〉
http://www.env.go.jp/press/index.html
外来生物法で特定外来生物に指定されている「セアカゴケグモ」が県内各地で確認されています。
発見したクモは、直ちに捕獲駆除し、周辺の点検を実施しています。
有毒であるため咬みつき被害に注意が必要です。
もし見つけた場合は、素手では触らないで、東部生活環境事務所、中部総合事務所、西部総合事務所、最寄の市町村役場等に御連絡ください。
駆除には、市販の殺虫剤(ピレスロイド系)が有効です。
また、万が一セアカゴケグモと思われるクモに咬まれてしまった場合は、医療機関へその旨を速やかに相談、受診してください。
発見事例
事例 |
発見日 |
場所 |
1 |
平成25年9月6日 |
西伯郡大山町所子 |
2 |
平成26年9月16日 |
西伯郡伯耆町
米子自動車道・大山PA |
3 |
平成26年11月22日 |
東伯郡三朝町山田 |
4 |
平成28年7月2日 |
鳥取市雲山 |
5 |
平成28年9月23日 |
鳥取市気高町新町 |
6 |
平成28年9月25日 |
東伯郡三朝町本泉 |
7 |
平成28年9月27日 |
西伯郡伯耆町
米子自動車道・大山PA |

【セアカゴケグモ(メス・成体)】

【セアカゴケグモ・幼体(左)背面、(右)腹面】
※「外来生物写真集」(環境省)より転載。
特徴
- メス(成体):体長1cm前後で体色は黒く、つやがある。
- オス:体長5mm程度で体色は褐色、足の色は濃淡があり縞模様。
すみか
- 陽のよくあたる場所の地面近くの隙間やくぼみ
- 道路側溝、プランター、エアコン室外機等の人工物の物陰、駐車場周辺
問合せ先
県庁緑豊かな自然課
【電話】0857ー26ー7979 【ファクシミリ】0857ー26ー7561
中部総合事務所生活環境局生活安全課
【電話】0858ー23ー3276 【ファクシミリ】0857ー23ー3266
西部総合事務所生活環境局生活安全課
【電話】0859ー31ー9320 【ファクシミリ】0859ー31ー9333
■環境省自然環境局HP
セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!(PDF:433KB)
特定外来生物セアカゴケグモ(PDF:433KB)
特定外来生物同定マニュアル クモ・サソリ類、昆虫類 ゴケグモ属の4種の項(PDF:1.89MB)
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
希少野生動植物の保護・管理、自然生態系の保全・再生、外来種の防除等を県民との協働により実施しています。