教育現場へGO!!

「中スク」平成30年度第2回中部地区小・中学校講師研修会

  第2回講師研修会では、小・中学校合わせて9校を会場に、授業公開・研究協議を行いました。

本研修会は、中部地区に勤務する小・中学校講師がエキスパート教員等の授業を参観することで優れた実践にふれ、指導力の向上につなげること、講義・研究協議をとおして、自己の指導を振り返り、今後の教育実践に生かすことをねらいとしています。

参加者は、第1回講師研修会で学んだ「特別支援教育の視点」と、授業者があらかじめ示した「教科指導の視点」とを意識しながら授業を参観し、研究協議を行いました。

研究協議では、授業者によるミニ講義の後に、参加者一人一人が、授業での学びや、今後の実践に生かすことを伝え合い共有しました。この研修をとおして、明日からの取組を考えるよい機会となりました。 


北溟中学校 平成30年10月23日(火)授業者 山下 有司 教諭

 【公開学習】2年 数学「図形の調べ方」

 多角形の角度を求める学習でした。生徒は、3種類のワークシートを活用しながら、個からグループ、そして全体へと自分の考えを説明し合い、学びを深めました。生徒の思考を促すためには、教材研究の充実、発問の工夫が大切であると学びました。

~ふり返りシートより抜粋~

・子どもたちが主体的に考えられるようなワークシートの活用、相手に伝えることの難しさと重要性、また、伝えるための手立てについて学びました。

・教師が一方的にしゃべるのではなく、生徒がインプット、アウトプットを行えるような授業づくりをしなければならないと感じました。

1hokumei2hokumei3hokumei


赤碕中学校 平成30年10月29日(月) 授業者 小前 由 教諭、尾西 美弥子 教頭

                                      【公開学習】1年 音楽「曲想と音楽の構造などの関わりを意識して、混声合唱を楽しもう」

文化祭の課題曲、自由曲である混声合唱に取り組む学習でした。全体の響きのレベルを上げるためには、授業者が個々の生徒の歌声を聴いたり、適切な評価言を入れたりすることが大切であると学びました。 

~ふり返りシートより抜粋~

・具体的なイメージをもたせるための言葉による支援(声の大きさを「大山」「富士山」「エベレスト」と表すなど)で子どもたちの歌声が変わることを学びました。

・生徒を授業に引き込でいくためには、先生方の声のトーンを場によって変えることが有効だと学ぶことができました。

 akasaki1akasaki2akasaki3


羽合小学校 平成30年11月1日(木)授業者 平井 さゆり 教諭

【公開学習】6年 外国語「What time do you get up ?一日の生活を紹介しよう

 単元をとおして十分に慣れ親しんだ生活や時刻を表す表現を使って、「My Special Sunday」を友だちに伝え合う学習でした。児童がピクチャーカードを手がかりに楽しんでコミュニケーションを図る様子から、学習指導はもちろん、学級経営の大切さについても学びました。

~ふり返りシートより抜粋~

・間違えてもよい雰囲気や、「困っていたら友だちが助けてくれる」という安心感のある雰囲気が大切であると学びました。

・ミニ講義から、教師自身が英語を学び続けることの大切さを感じました。

 hawai2


成徳小学校 平成30年11月6日(火)授業者 中波 優子 教諭

【公開学習】4年 算数「どんな計算になるのかな」 

 問題文から、立式・計算し、その根拠を言葉や図などを用いて説明する学習でした。授業の質を高めるためには、数多くの問題に取り組ませること、話し合い(トリオトーク)を意図的に取り入れることが大切であると学びました。

~ふり返りシートより抜粋~

・トリオでの話し合いは、話す人、聞く人の固定化を防ぎ、話し合いが活発になることが分かりました。

・児童の実態に合わせた発問や問題の提示の仕方が大切だと感じました。

seitoku1seitoku2seitoku3


浦安小学校 平成30年11月13日(火)授業者 谷岡 裕子 教諭


【公開学習】1年 国語「のりもののことをしらべよう」

言葉を手掛かりにしながら、説明文を読み取る学習でした。児童が意欲をもって学習するためには、活動を明確にしたり、テンポよく授業を展開したりすることが大切であると学びました。 

~ふり返りシートより抜粋~

・教師が言葉にこだわり理解させていくこと、さらには無駄のない発問をすることで児童が意欲的に学べるのだと分かりました。

・教師の分かりやすい指示、すきまのない流れ、教師の微笑み、適切な評価を入れることの大切さを学びました。

urayasu1urayasu2urayasu3


河北中学校 平成30年11月19日(月)授業者 明里 祐輔 教諭

【公開学習】2年 社会「人々からみた富国強兵と文明開化」 

「徴兵制」「地租改正」「学制」について、近代国家づくりの視点から多面的・多角的に考察していく学習でした。生徒が自発的に考え、話し合うためには、単元を見通した深い教材研究をすること、そして発問を工夫することが大切であると学びました。 

~ふり返りシートより抜粋~

・単元を見通した教材研究をすることが生徒の深い学びにつながるということが分かりました。

・教科書を読むだけでは解決できないような発問や、今の自分と関わりをもたせるような発問が、生徒の学びたい意欲を掻き立てるのだと知りました。

kahokutyuu1kahokutyuu2kahoku3


東中学校 平成30年11月27日(火)授業者 嶋田 武弘 教諭

【公開学習】3年 理科「地球とその外側の世界」 

太陽系の構造を理解する学習でした。クラス全体で協力しながら、学びを深めるためには、教師自身が単元を通して生徒にどんな力をつけさせたいかを明確にしておくことが大切だと学びました。

~ふり返りシートより抜粋~

・授業では、クラス全員が1つの課題に向かって考え、議論する様子を見ることができました。

・単元で生徒にどんな力をつけたいかという明確なゴールイメージをもつこと、生徒自身が自らの成長を実感できるような授業を展開することが大切だと感じました。

higasityu1higasityu2higasityuu3


西郷小学校 平成30年11月30日(金)授業者 吉田 紀子 教諭

【公開学習】5年 音楽「日本と世界の音楽に親しもう」 
 
音楽づくりの学習でした。想いや意図をもって、まとまりのある旋律をつくるためには、音を表現するための教具や教材を準備すること、適切な評価言とアドバイスを入れることが有効であると学びました。

~ふり返りシートより抜粋~

・主体的に子どもたちが学ぶためには、自分で想いをもって選択させることが大事だと実感しました。

・表現が豊かになるための工夫(音楽的要素を取り入れた常時活動、グロッケン、掲示の仕方、教師の発問と声かけなど)を数多く学ぶことができました。

 saigou1saigou2saigou3


北条中学校 平成30年12月3日(月)授業者 荒木 友菜 教諭

【公開学習】3年 保健体育「器械運動」(マット運動) 

マット運動(シンクロマット演技)を仲間と関わり合いながら作り上げる学習でした。よい演技を作ろうと主体的に話し合う姿から、生徒の自主性を大切にすること、活動しやすい場の設定をすることが大切であると学びました。 

~ふり返りシートより抜粋~

・シンクロマット演技を初めて参観しました。安全面に配慮しながら、ぜひ自校でも取り入れてみたいです。

・教師の目配り、手助け、声かけなど、授業づくりの工夫に加えて、子どもを見取る観察力が大切だと学ぶことができました。

houjyou1houjyou2houjyou3

  

【中スク】平成30年度第1回中部地区小・中学校講師研修会

 6月15日(金)に、第1回講師研修会を行いました。この研修会は、中部地区の小・中学校講師を対象に、教育実践上の課題についての研修や授業づくりについての研修を行うことで、講師の指導力向上を図ることを目的として実施しています。
今年度は、小・中学校合同で開催しました。
 
【全体会】講義・演習「特別支援教育の視点から見た学級経営・授業づくりのポイント」
 全体会では、「エキスパート教員の優れた実践に学び、今後の学級経営・授業改善につなげる」ことをねらいとして、講義・演習を行いました。学級経営エキスパート教員の矢田憲子先生には、「子どもの行動を的確にみとることの大切さ」や「子どもにとって分かりやすい授業づくりのポイント」について学びました。

【受講された講師の先生の感想より】 
○「困った子には原因がある」の意識を常にもち、何を苦手としているのか、どのような
 支援が必要なのかを考えることが大切だと思った。
○児童との信頼関係をつくるため、一人一人の気持ちを受け止めたい。
○セニトロン5(ひとりひとりと目を合わせ、にっこり笑顔で、やさしく声かけ、しっ
 かりふれあい、小さな成長をすかさずほめる)を実践していこうと思う。
○学習の流れを示すとき、手順や量、時間を示して見通しを持たせていきたい。
 (タイマーの活用など)
○言葉だけでなく、絵や図、写真を使ってイメージすることができるように支援していき
 たい。 


平成26年度第2回中部地区小・中学校研究主任等研修会

 12月25日(木)、冬休みに入り、年末の忙しい時期の開催でしたが、39校42名の参加がありました。3つの学校からは複数の参加者があり、校内研究に力を入れる学校の意欲を感じました。本研修会では、次の2点をめざしました。 
 
  • 第1回の研修会で検討した「2学期に実施する実効策」の成果と課題から、自校の研究を振り返る。 
  • 「研究のまとめ」についての情報を交換し、3学期、来年度の研究推進の方向性を明らかにする。

1 内容

講義:本年度のまとめと来年度の研究の活性化に向けて

 校内研究は1年で終わりではありません。3年位を見通して段階的に進めることが大切です。そのためには、本年度の研究の成果と課題を整理し、来年度の研究へとつなげていく必要があります。
  校内研究をまとめるにあたって、研究をどのように評価するのか、具体的な方法や、大切にしたい視点を確認しました。また、校内研究をより成果のあるものとするためには、本年度のまとめや来年度の計画への全職員の参画が大切であることを確認しました。全職員が関わることで校内研究が一人一人のものとなり、各職員の授業力向上、学校の教育力向上、子どもの学力向上につながっていくと考えます。
                  第2回配布資料(PDF:3.41MB)
                  【参考】第1回配布資料(PDF:2.90MB)

グループ協議:「2学期の実効策」について

 第1回研修会で練った「2学期以降に実施する実効策」や実際に実施した取組について、第1回研修会と同じグループで情報を交換し、自校の研究を振り返りました。各学校の様々な取組や工夫が紹介されるなど、熱心な協議が行われました。

グループ協議:「研究のまとめ」について

 校種毎にグループを組み、「研究のまとめ」について情報交換を行いました。評価の具体的な方法や規準、まとめ方についての情報交換や、校内研究を進める上で困っていることなどが出され、自校の課題解決の参考となる時間となりました。
 

2 参加者の感想

  • 事後研究会のもち方、指導案の書き方、様々な実効策、評価の具体的な方法など、各校の取組が参考になった。
  • 取組の進捗状況に目が行きがちだったが、課題が解決できたかどうかが分かるような評価規準を設定したい。
  • 共通実践項目を明確にしながら授業研究会を積み上げることの大切さを実感した。
  • 改めて生徒の実態把握、職員の共通理解、共通実践などの重要性を感じた。
  • 研究を振り返りながら来年度の研究の方向性を見いだす会を設定し、職員で共通理解したい。
  • 「次年度以降3年を見通して」という視点をもって取り組んでいきたい。

 

k1k2k3 


平成26年度第2回中部地区小・中学校講師研修会

 本研修会は、「講師による授業公開・参観をとおして、中部地区に勤務する小・中学校講師の教育実践上の課題解決に向けて研修・協議を行い、指導力の向上を図る。」ことをねらいとしています。
 今年度は、大栄中学校、東郷小学校、船上小学校を会場として開催しました。中部版スクラム教育「めざす授業の姿」の視点を意識した授業が展開され、研究協議では、その視点を中心に協議を行いました。

大栄中学校 10月16日(木)

【1年数学】「関数(変化と対応)」

 正方形を階段のように増やしていき、段数が変わると何が変わるかという課題を、図を用いて生徒に示していました。生徒は変化の様子を捉え、ともなって変わる2つの数量の関係を考えていました。

【1年国語】「竹取物語」

 歴史的仮名遣いなど現代の口語と異なる古文特有のきまりに気づかせながら、音読する授業でした。「竹取物語」を繰り返して音読し、古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れていました。

【2年社会】「中国・四国地方」

 交通網の発達が人々の生活にどのような変化をもたらしたのか、本州四国連絡橋を取り上げ、経済的効果や観光業と地域活性化の取組との結びつきを班ごとに考察しました。

【3年音楽】「HEIWAの鐘」

 曲にふさわしい表現を工夫して歌う授業でした。歌詞の中から作詞者が大事にしたい言葉を見つけたり、作曲者の思いを聞いたりしてグループごとに曲のイメージを広げました。

【3年理科】「運動とエネルギー」

 斜面を下りる物体の運動について、考える授業でした。導入として、授業者が撮影した「学校前の坂道を下りる自転車」の映像が示されました。この映像によって生徒は生活経験と学習とを結びつけることができ、実験結果の予想につなげることができました。意欲的に実験をすすめる生徒の姿が印象的な授業でした。

【研究協議】

  研究協議は教科ごとに分かれ、協議を行いました。「めざす授業の姿」の視点を中心に意見を出し合い、KJ法を用いて類型化したことをグループ別に発表しました。どのグループにおいてもよい授業にするためにどうするかなど、熱心な意見交換が行われました。また、協議のまとめとして「明日からの授業実践にいかすこと」を確認しました。

~ふり返りシートより抜粋~


  • 「めあて」を明確にすることの大切さを強く感じた。また、生徒が「やってみたい」と思えるようなめあての提示の仕方が自分自身の課題と感じた。
  • 生徒が自ら「学びたい」と思う場作り、雰囲気作り、教材作りなどを実践の中で大切にし、より活気のある授業にしていきたい。
  • ICT活用の必要性を感じた。「集中力」と「やる気」を引き出す1つの手段として積極的に利用していくことを実践していきたい。

 


東郷小学校 11月13日(木)

【2年算数】「かけ算(2)」

 ブロックやアレイ図などを使い、児童の多様な考えを引き出しながら、6の段の九九のきまりを見つける活動をしました。児童はかける数が1増えると答えが6ずつ増えることを見つけ、6の段の九九を構成しました。

【研究協議】

 授業後は3つのグループに分かれ、協議を行いました。活発な意見交換のあと、協議内容についてグループの発表を聞きました。授業者が提示した視点に関することや参考になったこと等を共有するだけでなく、「学び合い、高め合う授業」に向けて明日から実践していくことを確認し、充実した研修会となりました。

 

~ふり返りシートより抜粋~


  • 先生が児童の考えをメモしながら机間指導している姿が印象的だった。児童の考えを把握することで、練り上げをすることに役立つと思った。
  • 何のためにペアで話し合うのか、何を話し合うのか。ペア学習をするにあたり、教師がねらいを明確にすることの大切さを感じた。
  • 子どもたちの考えを深めたりつなげたりする声かけや発問も、教材研究の中で考えていきたい。
  • 児童が使用しているノートを使い、授業の構成や板書計画を記してあった。教師が子どもと同じ目線で考えられることは大事だと思った。

 

船上小学校 11月28日(金)

【2年国語】「二年一組、はつ明じむしょ」

 自分の考えた発明品について説明する文を書くために、特徴や工夫などを発明メモに書く学習でした。先生の発明メモをもとにして、よりよいメモにするポイントについてペアで考えたり、全体で話し合ったりしました。

【4年算数(少人数)】「垂直と平行と四角形」

 根拠を明らかにしながら、5つの四角形の仲間分けの仕方を考える学習でした。四角形の仲間分けの提示を工夫することにより、児童が考えてみたくなる課題提示となっていました。ペアや全体での話合い活動を行い、考えを深めました。

【6年算数(少人数)】「場合を順序よく整理して」

 3人でリレーをする時の走る順番を、落ちや重なりのないように調べる学習でした。児童は、前時までに学習した組み合わせの学習を活用し、表にまとめるなどの方法で問題を解きました。

【研究協議】

 研究協議では、学びの足跡の掲示や授業の見通しをもたせる教材教具の工夫、教師の子ども一人一人に接する態度などについて意見が出されました。また、授業前に行われたフレッシュタイム(脳活トレーニング)での児童の生き生きとした姿を参観することもでき、学びの多い研修となりました。

 

~ふり返りシートより抜粋~


  • どんな意見や考えでも受け入れてくれる仲間や先生がいる空間であることが、良い授業へとつながっていくと改めて感じた。
  • めあての提示の仕方やふり返りの仕方、児童への声のかけ方、掲示物の使い方など、学習意欲をかき立てる工夫があった。
  • フレッシュタイムを参観し、児童の生き生きとした表情が印象的だった。先生方の表情もよく、子どもは教師の鑑であると改めて感じた。
  • 児童主体の練り上げができるようにしたい。そのために、ねらいを明確にし、児童の思考に沿った発問ができるよう教材研究をしていきたい。 


平成26年度第1回中部地区小・中学校講師研修会

   6 月17日(火)に第1回中部地区小・中学校講師研修会を行いました。本研修会は教育実践上の諸問題について研修を行い、講師の指導力の向上を図ることを目 的としています。前半の講義では学級経営を充実させるポイントを確認しました。後半の分科会では付けたい力を明確にした授業づくりについて協議を行いまし た。

1 内容
 □講義「学級経営の充実について」

  • 学級経営を充実させるためには「めざす学級像」をもつことが大切です。どんな学級、どんな子どもをめざすのかを明確にした上で、学級をつくっていきます。以下は学級経営の充実に向けた4つのポイントです。

 〈学級経営充実に向けた4つのポイント〉
  (1)子どもたちと行動を共にしながら実態把握に努める
  (2)子どもたちが「わかった!できた!」と感じられる授業づくりに努める
  (3)教師と子ども、そして子ども同士のよりよい関係づくりに努める
  (4)個に応じた必要な支援に努める

 □分科会
 【分科会1】(小学校国語・中学校教科別)
  (1)講義『「めざす授業の姿」について』

  • 子どもたちが「わかった!できた!」と感じられる授業にするために、授業づくりのポイントを確認しました。

                   (講義資料小学校PDF:848KB)
                   (講義資料中学校PDF:1.16MB)
  (2)グループ協議

  • 「めざす授業の姿」をもとに以下の点を中心に持参した学習指導案を点検しました。

         「本時のねらい」について

       ・付けたい力と一致しているか
     ・子どもがねらいを理解できる表現になっているか
     ・振り返りをしやすい表現になっているか     
         「子どもの主体的な学習活動」について

     ・具体的な意図をもって学習活動を設定しているか
     ・自分の思いや考えを伝え合う場面があるか
     ・ねらいを達成するための言語活動か
 
 【分科会2】
  (1)講義「自立活動のめざすもの」
               (講義資料特別支援PDF:4847KB)
  (2)グループ協議

  • 「自立活動のめざすもの」をもとに以下の点を中心に自立活動の指導を振り返りました。

     ・見通しをもたせるしかけがあるか
     ・自分から発信できるしかけがあるか
     ・自分を知る(振り返り)しかけがあるか

2 参加者の感想から

  • 学級経営はクラスをどうしていきたいかというゴールのイメージを持つことが大切だとわかった。そのためにどういう活動を取り入れ、どういう声かけをしていくのかを考え、学級経営をしたい。
  • どういう力を付けたいのかねらいを明確にし、授業計画、板書計画を立てていきたい。
  • 授業で児童生徒の信頼を得たい。そのために、わかる喜びや学ぶ意義を実感できる授業の展開になるよう、ねらいを明確にし、ねらいを達成できるような活動・発問を考えていきたい。

 


平成26年度第1回中部地区小・中学校研究主任等研修会

 8月20日(水)、2学期が始まる前の忙しい時期の開催でしたが、36校39名の参加がありました。3つの学校からは複数の参加者があり、校内研究を重視する学校が増えていると感じました。
 この研修会では、自校の1学期の研究を振り返り、2学期以降の研究推進に向けた実効策を練ることをめざして講演、演習を行いました。

1.内容

講義:校内研究の意義、研究主任の役割

 今、校内研究を充実させることが求められています。校内研究を進め授業改善を行うことで、教師の授業力、子どもの学力、学校の教育力が向上します。また、授業改善によって、児童生徒の学習に対する意欲を高め、自尊感情を育むことは、いじめ、不登校等の解決や未然防止につながります。
 校内研究を充実させるために、研究主任として何をすべきか。その役割を確認しました。

演習:校内研究のチェックポイント 、2学期以降の研究推進に向けた実効策を練る

 どの学校においても、授業研究会が計画的に行われ、研究協議では全職員が発言できる工夫がされるなど、授業研究会が充実してきました。しかし、授業研究会の成果は日々の授業に生かされているでしょうか? 共通実践すると決めたことが実際に実践されているでしょうか? 自校の現状を振り返り、2学期以降に取り組む具体的な方策を考え、グループで意見交換を行いました。

123

 


 


中学校区で情報交換

 中学校区で各校の研究についての情報交換を行いました。小小連携、小中連携の意識を深める時間となりました。

2.参加者の感想

  • 研究主任の役割を自覚し、2学期に向けて具体的な方策を示していくことの必要性を感じた。
  • 「めざす子どもの姿」へ向けて、共通実践やその評価を継続していくことの大切さを改めて感じた。
  • 授業改善を組織として取り組むことが、学校の課題の未然防止になるということを改めて感じた。
  • 実効策を具体化、焦点化して提案、実践していきたい。 
  • 自校の研究推進を振り返り、再確認することがたくさんあった。「やらなければ…」と思っていたことを2学期には実行する。

平成25年度中部地区小・中学校研究主任等研修会を開催しました。

 各学校では、校内研究のまとめの時期を迎えておられる頃ではないでしょうか。本研修では、来年度の校内研究が4月からスムーズに動き出すために、本年度の校内研究の評価方法や来年度年間計画の作成等、今の時期校内でやっておきたいことを確認しました。また、グループ協議では、各学校の成果や課題を共有することで、中部地区研究主任の横のつながりができたように思います。

1 開催期日

  平成26年2月24日(月)

2 会場

  中部総合事務所 講堂他

3 参加者

  中部地区小・中学校研究主任及び研究推進委員会メンバー等

4 内容

  □講義

 『来年度の校内研究の活性化に向けて』当日の講義資料(PDF:1.2MB)

  (1)今、やっておきたいこと

    ~研究推進計画作成までのポイント~

  (2)校内授業研究会の活性化に向けて

  (3)まとめ

  □グループ協議

  (1)自校の研究推進における成果と課題
  (2)来年度の研究推進に向けて
5 参加者の感想のまとめ
 ・この時期の開催は、とても有意義であった。年間計画の作成等、今やるべきこ
   とが明確になり、今年度中に来年度の方向性を決め、4月からスムーズにスタ
   ートさせたい。
 ・主任が同じ悩みを抱えていることが改めて分かった。よい取組を紹介していた
  だき、早速学校に持ち帰り、研究推進に役立てたい。
 ・研究教科が同じ、または研究テーマが似ている学校で情報交換、話合いができ
  てとても参考になった。
 ・このように研究主任の横のつながりが持てる会は有意義だと思いました。校内
  では、全職員が共通理解、共通実践しながら、一層の授業力向上を目指してい
   きたい。
1

            2
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000