県立公文書館が行っている日々の活動の様子を、ブログ形式でご紹介します。
2019年6月13日
(写真1)県史編さん室職員から古文書を扱う上での留意点を聞いています。
(写真2)緊張しながら、慎重な手つきで原文書を扱っています。
(写真3)中世文書の解読に挑戦。難読文字を相談しながら解読しています。
(写真4)こちらは近世文書を解読。くずし字用の辞書も使いこなしています。
(写真5)展示用キャプションを作成。 話し合いながら、古文書の内容を200字に要約しました。
(写真6)キャプションを作成している様子。 できあがった原稿は自分たちでPCに打ち込み、パネルに貼り付けていきます。
(写真7)キャプションの内容をグループごとに発表
(写真8)完成したキャプション(中世グループ)
(写真9)完成したキャプション(近世グループ)
公文書館 2019/06/13 in 県史編さん室,講座などのイベント
2019年6月10日
(写真1)当館所蔵の八東町旧村役場文書を閲覧しました。
(写真2)GHQ民間情報教育局の巡回映画上映の際の注意書き。 映画を「最も効果的に利用するため、主催者への示唆」である。
(写真3)飲食店の衛生検査の結果を表示したビラ。 店頭か店内に掲示されたものと思われる。 日本語と英語で、書体を微妙に変えて記載されている。
(写真4)赤痢の感染予防を訴えるビラ。「起せ、赤痢の国民運動」「清潔で健康な文化日本を建設」
公文書館 2019/06/10 in 県史編さん室,調査
2019年5月29日
(写真1)「鳥取平野の古墳」(4月27日) 講師:東方仁史(公文書館県史編さん室)の講演の様子
(写真2)「進駐軍は鳥取でなにをしていたか」(5月25日) 講師:西村芳将(公文書館県史編さん室)の講演の様子
公文書館 2019/05/29 in 県史編さん室,講座などのイベント
2019年3月13日
(写真1)木谷・鳥取市歴史博物館館長のあいさつ
(写真2)長教授の基調講演「占領期の地域史資料とGHQ文書」
(写真3)西村報告「平成30年度の活動と解読のあらまし」
(写真4)小山報告「鳥取軍政部が行った学校視察」
(写真5)澤田報告「鳥取軍政部教育情報担当将校アリマ中尉について」
(写真6)横山報告「昭和22年天皇の鳥取行幸」
公文書館 2019/03/13 in 県史編さん室,講座などのイベント
2019年3月5日
(写真1)現代部会資料検討会の様子
(写真2)長谷川富三郎作品を表紙に掲載する『労働鳥取』
公文書館 2019/03/05 in 会議など,県史編さん室
2019年2月5日
(写真1)古墳測量図検討会の様子
(写真2)検討された古墳測量図の写真
公文書館 2019/02/05 in 会議など,県史編さん室,考古
2018年12月27日
(写真1)編さん委員会での協議の様子
(写真2)開会の挨拶をする田中公文書館館長
(写真3)池内委員長(近世部会)
(写真4)坂田副委員長(民俗部会)
(写真5)高田委員(考古部会)
(写真6)秋山委員(古代中世部会)
(写真7)小山委員(現代部会)
(写真8)井上委員(県総務部長)
(写真9)森田委員(県教育委員会次長)
公文書館 2018/12/27 in 会議など,県史編さん室
2018年12月7日
民俗部会での協議の様子
公文書館 2018/12/07 in 会議など,県史編さん室
2018年11月22日
考古部会での協議の様子
公文書館 2018/11/22 in 会議など,県史編さん室
2018年11月6日
近世部会での協議の様子
公文書館 2018/11/06 in 会議など,県史編さん室
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000