防災・危機管理情報


 鳥取県では、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づき、平成28に第1次鳥取県女性活躍推進計画を、令和2年に第2次鳥取県女性活躍推進計画を策定し、働く場における女性の活躍を推進するための環境づくりとして、意欲と能力のある女性の活躍に資する施策を切れ目なく実施してきました。

 第2次計画の途上ではありますが、令和4年10月に実施された日本女性会議及び、同会議を契機に鳥取県が行った宣言や社会情勢の変化に伴い顕在化した課題などを踏まえ、女性活躍に向けた取組をより実効的なものとするため、第2次鳥取県女性活躍推進計画を改訂することとしましたので、これに対する県民の皆様の御意見をお寄せください

 

  

計画(案)

意見募集期間

令和5年7月10日(月)までにお願いします

第2次女性活躍推進計画の概要

【計画期間】

 令和3(2021)年度から令和7(2025)年度まで

【施策の方向性】

1.やりがいを持ち
活躍できる環境の整備
○一人一人が能力を発揮できる環境づくり
 ・女性活躍の機運醸成・「日本女性会議2022in鳥取くらよし」の成功
 ・女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画策定促進
○女性の活躍の場の拡大と意欲向上
 ・キャリア教育等の推進
 ・キャリア意識の向上・スキルアップ支援
 ・非正規雇用労働者の待遇改善・正規雇用労働者への転換の支援
 ・総合的な起業支援
 ・女性の参画が少ない分野等への女性の参入の促進
 ・自営業における経営参画や農林水産業への新規就業の促進
2.誰もが安心して
働き続けられる環境の整備
○多様で柔軟な働き方を実現するための働き方改革の推進
 ・多様で柔軟な働き方の導入
 ・働き方の改革
○働くことを希望する全ての人の就業継続支援
 ・妊娠・出産・介護等による離職の防止
 ・妊娠・出産等で離職した女性の再就職支援
 ・各種ハラスメントの防止
○仕事も家庭も充実するワーク・ライフ・バランスの実現
 ・ワーク・ライフ・バランスの推進
 ・男性の家事・育児・介護等への参画促進

 

改訂のポイント

○令和4年10月に開催された「日本女性会議2022in鳥取くらよし」や、あわせて本県が

行った鳥取県「女性活躍 夢ある未来Smile(スマイル)宣言」を踏まえた取組強化

★積み上げてきた男女共同参画の理念を次世代につなげる取組

★固定的役割分担意識の解消

 

○女性活躍を後押しする新たな働き方に対する県支援を追加

リスキリング(学び直し)支援 リモートワーカーの育成支援

 

○女性の健康課題など、これまで議論されてこなかった問題への対策を追加

更年期障がいの正しい知識の普及、相談・医療の体制整備

★妊娠・出産を経験する女性のキャリア継続のための支援

 

○国のこども政策等の動向を踏まえた対策を追加、修正

産前・産後ケアの充実 

★男性の育児取得促進に向けた取組(社会保険労務士の派遣等)

「男性の育児休業取得率(民間企業)」目標の上方修正(30%→85%)

〇その他、最新データの反映等

 

応募方法

次のいずれかでお願いします。

 ・郵送:郵便番号680-8570(郵便番号のみで届きます)

 ・ファクシミリ:0857-26-8196

 ・電子メール:jyosei-katsuyaku@pref.tottori.lg.jp

 ・意見箱への投函:県庁県民参画協働課、各総合事務所地域振興局、日野振興センター日野振興局、東部・八頭庁舎及び県立図書館に設置している意見箱へ投函してください。

 ・応募フォーム(外部リンク)

また、市町村窓口でも提出できます。

※様式は自由です。

  

最後に本ページの担当課    男女協働未来創造本部 未来創造課
    住所  〒682-0816 倉吉市駄経寺町212-5 エースパック未来中心内
    電話  0858-23-39760857-26-7075    
    ファクシミリ  0858-23ー3989
    E-mail  mirai-souzou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000