※ 第4次公募は受付を終了しました。
10/26 農業者用の実績報告書(記入例)を追加しました。
概要
令和3年1月~3月に発令された新型コロナウイルス感染症のまん延防止のための緊急事態宣言に伴う売上げ減少の影響を受けた高収益作物について、国内外の新たな需要等に対応する観点から、次期作に前向きに取り組む農業者を支援します。
支援対象品目
メロン、つまもの類(わさび、穂じそ等)、香酸カンキツ(すだち、かぼす、ゆず等)、切り花
支援対象となる農業者
令和3年1月~3月の支援対象品目の売上げが、基準年(前々年もしくは平年)の同時期より減少した農業者であり、第3次公募までにすでに交付金を受け取った農業者も第4次公募に申請可能です。
○要件
・収入保険の加入者は、本交付金の交付額を収入として計上
・収入保険の未加入者は、加入に向けて共済組合と保険設計の相談等を行うこと
交付内容
○【交付額の上限】
支援対象品目における、令和3年1月~3月の売上げ減少額合計の8割
○【交付対象面積】
支援対象品目の作付面積のうち、令和3年1月~3月の出荷実績がある又は廃棄等により出荷できなかったほ場の面積が上限です。
そのうち、同一ほ場で次期作に向けた取組を2つ選んで実施した面積が交付対象面積となります。
○【取組内容】
取組類型 |
取組項目 |
ア 生産・流通コストの削減に資する取組 |
(1)機械化体系の導入
(2)集出荷経費の削減に資する資材の導入 |
イ 生産性又は品質向上に要する資材等の導入に資する取組 |
(3)品目・品種等の導入
(4)肥料・農薬等の導入
(5)かん水設備等の導入 |
ウ 土づくり・排水対策等作柄安定に資する取組 |
(6)土壌改良・排水対策の実施
(7)被害防止技術の導入 |
エ 作業環境の改善に資する取組 |
(8)労働安全確認事項の実施
(8)農業機械への安全装置の追加導入、ほ場環境改善・軽労化対策の導入
|
オ 事業継続計画の策定の取組 |
(8)事業継続計画の策定等 |
○【支援単価】
○基本単価:10a当たり5万円 ※中山間地域等では支援単価を1割加算
※5万円の取組みは(1)~(8)から2つ選択
○高集約型品目:施設花き等80万円/10a、施設果樹25万円/10a(雨よけハウスを除く)
[対象施設:加温装置(空調装置)又はかん水装置がある施設]
※80万円・25万円の取組みは(1)~(7)から2つ選択((3)は必須。)
【交付額の上限】と【交付対象面積】×【支援単価】のうち小さい方が交付額となります。
申請について
国が定める公募要領に基づき、農業者からの申請を各地域農業再生協議会が取りまとめ、県農業再生協議会を通じて申請します。お住まいの市町村の地域農業再生協議会へお問い合わせ下さい。
○公募要領(第4次公募:6月18日開始)
第4次公募公募要領(PDF)
○申請書類について
交付対象となる農業者の方は、以下の書類をお住まいの市町村の地域農業再生協議会へご提出ください。
(1)申請時に必要な書類
・令和3年度高収益作物次期作支援交付金申請書(業務方法書様式1-1、1-2号:Excel)
・振込口座届出書(業務方法書様式2号:word)
・1月~3月の間の出荷実績が分かる資料(出荷伝票等)や、減収計算に用いた根拠資料等
※廃棄の場合、前年産の出荷実績及び今年産の廃棄の理由書(任意様式)
(2)実績報告時に必要な書類
・令和3年度高収益作物次期作支援交付金実績報告書(業務方法書様式10-1、10-2号:Excel)
※取組2つ以上を実施したことを証明する書類(写真、証票)等を保存しておいてください。
(3)記入例
・取組計画書記入例(PDF)
・実績報告書記入例(Excel)
制度についての詳しい内容は、農林水産省HPをご覧ください。
申請窓口・お問い合わせ先
お住まいの市町村の地域農業再生協議会へ、申請・お問い合わせください。
|
電話番号
|
鳥取市農業再生協議会 |
0857-30-8304 |
岩美町農業再生協議会 |
0857-73-1562
|
八頭町農業再生協議会 |
0858-76-0208 |
若桜町農業再生協議会 |
0858-82-2239 |
智頭町農業再生協議会 |
0858-75-2992 |
倉吉市農業再生協議会 |
0858-22-8157 |
湯梨浜町農業再生協議会 |
0858-35-5384 |
三朝町農業再生協議会 |
0858-43-3515 |
北栄町農業再生協議会 |
0858-37-3152 |
琴浦町農業再生協議会 |
0858-55-7802 |
米子市農業再生協議会 |
0859-23-5231 |
境港市農業再生協議会 |
0859-47-1049 |
日吉津村地域農業再生協議会 |
0859-27-5953 |
大山町農業再生協議会 |
0858-58-6116 |
南部町農業再生協議会 |
0859-64-3783 |
伯耆町地域農業再生協議会 |
0859-68-3315 |
日南町農業再生協議会 |
0859-82-1114 |
日野町農業再生協議会 |
0859-72-2101 |
江府町農業再生協議会 |
0859-75-6610 |
事業実施主体
鳥取県農業再生協議会(事務局:生産振興課園芸振興担当)
TEL:0857-26-7272、7414
各地域農業再生協議会の方はこちらもご覧ください
業務方法書および事業実施に必要な様式集
厳選出荷に取り組む生産者への支援の上限日数の設定
厳選出荷に取り組む生産者への支援対象日数は、作業従事者1人当たり90日までとなりました。