活動日誌

  
2016年11月9日」で絞込み

2016年11月9日

民俗部会が西伯郡南部町浅井の「魚取り」を調査しました。

 民俗部会は、10月23日、魚伏籠(うおふせかご)の一種であるウグイを使用する西伯郡南部町浅井の「魚取り」の調査を実施しました。  
 浅井集落では、氏神さんである賀茂神社(かもじんじゃ:南部町宮前)の秋祭前の10月8日に、青木池の魚取りが行われてきました。近年は、秋祭りは日曜日になり、魚取り祭日前の10月中旬の日曜日実施していますが、平成28年は、雨で増水したため延期となり祭礼後の実施となりました。  
 「魚取り」は水田の用水確保のために、池の底に沈殿する泥を流すことが主な目的であり、また娯楽を兼ねたものでした。  
 浅井区の住人であれば誰でも池に入ることができ、男性は魚伏籠の一種であるウグイを使用し、女性はタモを手に多数の参加があり、公平な中で数量を競う賑やかな行事でした。今日では池に入る人も少なくなり、女性の参加者もほとんどなくなるなど少しさびしくなってきたようです。  
 池の排水口はドフジリと呼んでいるようですが、浅井集落の古老によるとこれは土樋尻(どひじり)が訛ったものといいます。ドフジリは、入札によってここで魚を取る権利を得て、簗(やな)のような道具を使用して魚を取ります。  
 昭和30年代ごろまでは、この秋祭りに親類、縁者を招き、取ったコイは刺身、味噌汁、フナは鱠(なます)、雑魚は煮つけにして親戚が集い親睦を深めたそうです。  
 浅井地区はでは、ウグイの作り方の技術継承や、青木池における水草ヒシの大量発生、マコモの繁茂等、池の保守管理に大きな問題があるそうです。
 鳥取市気高町の大堤でもウグイと呼ばれる魚伏籠で漁が行われていますが、詳細に観察することによりウグイの構造や、捕獲動作に違いがあることを確認できました。  
 御協力いただいた浅井集落の皆様に厚く御礼申し上げます。

写真1
(写真1)南部町浅井の青木池の様子


写真2
(写真2)池の中に入り水草「ヒシ」を集める様子


写真3
(写真3)ヒシを陸にあげる様子


写真4
(写真4)ヒシの種を回収しなければ来年また大発生するため丁寧に回収する


写真5
(写真5)ウグイによる魚取りの様子


写真6
(写真6)連続写真その1。
鳥取市気高町では両手でウグイを扱うのに対し浅井では片手で扱う。


写真7
(写真7)連続写真その2。


写真8
(写真8)捕獲されたコイ


写真9
(写真9)青木池のドフジリに設置された簗に類似した道具


写真10
(写真10)ドフジリで捕獲されるコイ


写真11
(写真11)クワ、ジョレン、スコップなどで水門付近の泥を流す様子。
これが重要な村仕事(ヤクメ)である。

県史編さん室

公文書館 2016/11/09 in 県史編さん室,調査

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000