活動日誌

  
2016年11月8日」で絞込み

2016年11月8日

現代部会は、紙の博物館(高知県いの町)にて資料調査を行いました。

 現代部会は10月19日・20日の両日、高知県いの町紙の博物館で、戦前戦後の製紙業に関する小路位三郎(こうじいさぶろう)関係資料の調査を行いました。小路氏は明治41年旧伊野町の出身で、高知工業学校卒業後、昭和4年に土佐紙業組合立製紙試験場に技手として指導業務に就き、生涯にわたって製紙技術の開発と業界振興に努めた人物です。  
 和紙をめぐる鳥取県と高知県との関係は古く、明治20年に吉井源太(よしいげんた)が巡回教師として来県したのを皮切りに、新谷出来太郎(しんたにできたろう)、井上和水(いのうえわすい)らが高知の製紙技術を鳥取県に導入しました。昭和12年から15年にかけては、後に日本手漉き紙工業組合聯合会の理事となる森澤武馬(もりさわたけま)氏も鳥取県製紙試験場で地方商工技師を務めています。  
 森澤氏の後に本県に技師として赴任したのが小路位三郎氏で、昭和16年から30年まで鳥取県商工奨励館(のちに工業指導所、現鳥取県工業試験場)に勤務し、昭和22年からは県工業試験場長を務めました。戦後和紙産業が衰退傾向のなか、和紙を文化財として保護することを模索しつづけました。(以上、参考「いの町紙の博物館開館30周年記念収蔵品展-小路位三郎コレクションを中心に-」平成28年3月発行)  
 いの町紙の博物館が所蔵する小路位三郎コレクションのうち、鳥取県時代のもので特筆すべきは、鳥取県地方工業化委員会関係書類、風船爆弾の製造に関するもの、戦後の鳥取県輸出和紙研究会に関するもの、鳥取県商工奨励館の図面など、いずれも貴重な資料を撮影させていただきました。お忙しいなか展示案内をしていただいた別役館長様、資料解説をしていただいた池様には、この場をお借りして御礼申し上げます。

小山委員による資料調査の様子の写真
小山委員による資料調査の様子

県史編さん室

公文書館 2016/11/08 in 県史編さん室,調査

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000