Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
初めての方へ
使い方
サイトマップ
お問合せ
とりネット
危機管理局
サイトトップ
災害等発生情報
防災危機管理関連情報
くらしの防災情報
危機管理局の組織
現在の位置:
危機管理局
鳥取県の危機管理
防災訓練
簡易型災害図上訓練(DIG)
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
Tweet
防災・危機管理関連情報
鳥取県の防災・危機管理
(防災・危機管理に関する県の取組み)
地震・津波対策
(鳥取県震災対策アクションプラン、津波対策普及啓発パンフレット 等)
国民保護
(武力攻撃等の国民保護事案に関する緊急情報、各種リンク 等)
鳥取県の原子力防災対策
(原子力防災対策に関する県の取組み、放射線監視結果 等)
鳥取県地域防災計画
(地域防災計画の内容、ダイジェスト版、
県の配備計画
等)
消防情報
(消防防災課からのお知らせ、試験・講習・届出、統計情報 等)
防災訓練
(防災訓練の実施予定/状況 等)
業務継続計画(BCP)
(鳥取県版業務継続計画(BCP)策定推進に関する基本指針 等)
条例・規則・計画・関連資料・報告書等
関係機関リンク
(防災・危機管理に関する関係機関等のリンク)
くらしの防災情報
防災の基礎知識
(風水害の基礎知識、災害時の対応 等)
防災お役立ち情報
(危険箇所、避難所情報 等)
地域の防災対策
(自主防災組織の運営等に関する情報 等)
災害情報お届けツール
(あんしんトリピーメール 等)
イベント情報
(防災フェスタ 等)
土砂災害警戒情報システム
防災ビデオリンク集(鳥取地方気象台)
災害等関連情報
東日本大震災
鳥インフルエンザ
鳥取県西部地震
簡易型災害図上訓練(DIG)
1 災害図上訓練とは
災害に対する対応力(自ら危険を察知して適切な行動をとる)を高め、災害に対する備えをしっかり行うようにするには、災害を経験するにしくものはありません。
しかし、誰もがこのような経験はできず、またしたくはありません。
災害を経験しなくも、災害が起きたと想定して机上で想像力をはたらかせながら、その時の対応やそのための備えを考えていくのが災害図上訓練です。
2 簡易型災害図上訓練(DIG)とは
地域の防災力を高めるには、自治会や町内会等の果たす役割が大きいと考えられます。
このため県や市町村では自主防災組織などの組織率向上や活動の活性化に取組む一方、こうした地域の災害への対応力や防災意識を高めていただく契機として、住民参加による簡易型災害図上訓練(DIG)の普及に努めています。
地震や風水害などの災害が自分たちの住んでいる地域で発生した場合、どこに、どのような被害が発生し、どのような対応をとればよいかなどを地図を囲みながら自分たちで考えていただくもので、日ごろから気付かなかった安全なまちづくりの課題や目標も明らかになります。
簡易型災害図上訓練(DIG)は、地域で取り組むものだけではなく、学校、病院、福祉施設などで取り組まれるのも有効です。
[簡易型災害図上訓練(DIG)の特徴]
D
isaster(災害)
I
magination(想像力)
G
ame(ゲーム)
参加者がゲーム感覚で、地図を見ながら災害時の対応策を考えます。
短時間で安価ででき、準備も簡単です。
対話を通じて情報の共有が図られ、また参加者同士の連帯感や信頼感が生まれます。
※こちらのファイルもご参照ください。[PDF]
鳥取県庁危機管理局 危機管理政策課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目271
地図
電話
0857-26-7584
0857-26-8229
ファクシミリ 0857-26-8137
E-mail
kikikanri-seisaku@pref.tottori.lg.jp